帰還困難区域とは?解除の見通しや賠償について

帰還困難区域とは何なのでしょうか

 

放射線を浴びる合計量が一年間で50ミリシーベルト以上となり、事故後6年を経過しても一年間で浴びる放射線の合計量が20ミリシーベルト以上のままとなるおそれのある区域が帰還困難区域となります。2011年の原子力発電所事故後に国が定めています。

スポンサーリンク

ここで出てくる50ミリシーベルトという数字ですが、アメリカの保健物理学会が一年間に浴びる放射線の合計量が50ミリシーベルト未満であれば健康に及ぼす影響は無いと以前に主張したそうです。また国の決まりでは放射線を取り扱う業務をされている方々が一年間に浴びても構わない放射線量の限度が50ミリシーベルトです。また国際放射線防護委員会の勧告の中でも放射線を扱う業務をしている人が浴びてもいい一年間の放射線の合計量を50ミリシーベルトとしています。

20ミリシーベルトという数字については国際放射線防護委員会が原子力災害後、普通よりも高い放射線量が続くのであれば年間1~20ミリシーベルトまでの放射線が浴びてもいい限度であると勧告しているようです。

 

スポンサーリンク

帰還困難区域の解除の見通し

 

帰還困難区域の解除を5年後には解除できると国が見通している地域は帰還困難区域に指定されている地域全体の中の5%くらいであると先日公表しています。放射線の強さは5年単位ではあまり変化しないということでしょうか。

 

帰還困難区域で生活されていた方々への賠償

 

帰還困難区域となった地域で生活していた方々は原子力発電所事故後、生活する場所を変えなければならなくなりました。電力会社は移住せざるを得なくなったことや避難生活をしなければならなくなったことに関する精神的損害や仕事をすることが出来なくなったことで発生した損害、財産の損害、場合によっては医療費などの賠償をしてきました。

政府の方針では避難している方々に支払われている慰謝料、賠償は2018年3月に終了するよう電力会社にはたらきかけるそうです。この動きが妥当かどうかは意見が分かれるところなのではないでしょうか。

 

スポンサーリンク

今回このテーマで記事を書こうと思ったのは政府から今後帰還困難区域が解除されることになる地域が全体の中ではまだかなり少ない割合にとどまるという試算が出たことを知ったからです。

そもそも帰還困難区域というのはどれくらい放射線量の多いところなのか今回確認する事が出来ました。

50ミリシーベルト、20ミリシーベルトという数字が基準となっているようですが、20ミリシーベルトを基準にすることに対し反発されている人たちもいるようです。様々な意見がありますね。

たまたま原子力発電所の近くで生活していただけなのに事故が起きたせいで大きく人生が変化してしまうのですから原子力災害は本当におそろしいです。原子力発電が無ければ日本社会は本当に成り立たないのか、もし原子力発電が不可欠だというのなら一体何基稼働すればよいものなのか、なぜこのようなとんでもない危険をはらんだ発電方法に何十年も頼っているのだろうか、そんな疑問を持ちました。

もっと安全で効率の良い発電方法が早く発見されればいいですよね。日本の科学技術力に期待したい所なのですが。

 

今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。  <(_ _)>

エネルギー関連記事「バイオマス発電とは?メリットや課題についても」はこちらです。

資源関連記事「食品ロスとは?食品ロスの現状や家庭で出来る対策について」はこちらです。

関連記事

ページ上部へ戻る