地租改正とは?内容や目的について調べてみました

地租改正とは

 

地租改正(ちそかいせい)は明治時代に行われた政策の一つです。税を納めるための仕組みを変更するための政策でした。明治六年、西暦1873年にこの政策が行われています。

「租(そ)」は田畑で得られた収穫物の一部を納める税を意味しています。大昔からある言葉でした。「地租」はこの明治時代の制度変更の時に出てきた言葉のようで、土地を基準にして課せられる税ということになります。地租改正の「改正」は正しく改めるということですね。

この制度を作り始めるにあたって坂本龍馬さんらが作った亀山社中(かめやましゃちゅう)のメンバーだった陸奥宗光(むつむねみつ 陽之助ようのすけさんとも呼ばれていたそうです)さんが関わっているそうです。

地租改正は全国で適用された制度です。それまでは幕府や様々な藩で独自に税として領民から収穫物の一部を取り立てていました。取り立てる割合は江戸時代ですと領地によって色々で統一されているものではありませんでした。各領地はそれぞれのお殿様、藩主が治めていたので徴収する収穫物の割合をどうするかについてはそれぞれの藩主にまかされていたのです。しかし全国の藩主が版籍奉還(はんせきほうかん)することを明治天皇が許可し、その後廃藩置県(はいはんちけん)が行われることによって旧大名は領地も領民も領地で政治を行う権限も失いました。そのため旧大名がそれぞれの領地において税を取り立てる権限も失う結果となっています。このような状態に至り全国共通の税徴収制度を実現する環境が整ったため、地租改正に明治新政府は踏み切ったということのようです。

 

スポンサーリンク

地租改正の内容は

 

しかし明治政府は税の割合を全国で共通にして江戸時代のように田畑から得られた収穫物の一部を取り立てたわけではありませんでした。明治政府が取り立てたのは収穫物ではなくお金です。また課税対象も一年間に収穫できた作物の量ではなく、土地の価値に変更されました。

全国規模で調査が行われ土地の価値が決められていきました。土地の所有者には土地の権利書である地券(ちけん)が国から与えられ、地券を持っている人が土地の価値の3%にあたるお金を国に納めることとなりました。

まとめますと地租改正では土地の価値を決定し、土地の個人所有を認め、土地の所有者に土地の価値の3%だけ現金で納めさせることとしたのです。

また地租改正とは若干ずれますが、地租改正を行う前に土地を売買することが正式に国から許可されることとなっていたようです。江戸時代には田畑を売買することを制限する規則が存在していました。

 

スポンサーリンク

地租改正を実施した目的は

 

このような制度変更をわざわざ明治新政府が行った目的は何でしょうか。安定した税収入を確保したいとの考えがあったという指摘が多いようです。

田畑から得られる収穫物は必ずしも毎年一定ではありません。江戸時代は豊作の年には領民から取り立てた収穫物の量が多かったでしょうが、凶作の年は収穫物が少なく、取り立てることの出来る量も当然減少しました。年によって得られる税収は変化しがちだったようです。収穫量が課税基準の場合このようなデメリットがありました。しかし地租改正によって毎年土地の価値の3%を現金で支払う決まりとなった場合、豊作凶作関わりなく国には毎年同じ額の税収が納められることとなるわけです。実行したい政策が税収不足によってできないということは政府としては望ましくはありませんので税収が安定した税制度は非常に重要でした。

また全国共通の税制度を作るという目的もあったと思いますし、税徴収の簡略化という目的もあったと思われます。もし収穫物で税を納めるとしましたら、国が集められた収穫物を現金に換えなければなりません。これは国にとって相当な負担かと思います。収穫物ではなく現金で税を納めさせることにより税の徴収にかかる手間を省きたいという考えもあったのではないでしょうか。

 

スポンサーリンク

今回は地租改正について調べてみました。地租改正という用語は義務教育の歴史の授業でもよく出てきたように記憶しています。土地の価格の3%を現金で支払うことになったということを憶えさせられたような気がしますがそれ以上の印象は大して残ってはいませんでした。

しかしこの地租改正という制度が社会に与えた影響は大きかったようです。土地を個人が所有し所有している土地を売買できるようになったことで、(あくまで職業を変えたがっていた場合の話ですが)お百姓さんから他の職業に仕事を変えやすくなりました。また土地を所有している人たち(地主さんですね)の発言力が増していきました。地主さんたちは納税する立場のため、優先してその後参政権(選挙権など)が与えられていくこととなります。

単なる税金の納め方の変化ぐらいにしか理解していませんでしたが、今回地租改正を調べていて税制度の変化というのは社会構造を大きく変化させるきっかけになり得る、ということを学んだように思います。

今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。  <(_ _)>

※記事内容と掲載している写真に関連はございません。ご了承ください。

税負担増関連記事「松方財政とは?この経済政策が行われた背景や影響について」はこちらです。

税負担関連記事「日清戦争後の第2次伊藤内閣の動きと第2次松方内閣について」はこちらです。

関連記事

ページ上部へ戻る