故事成語「五十歩百歩」の読み方や意味、由来について

故事成語「五十歩百歩」の読み方

 

「五十歩百歩」の正しい読み方は「ごじっぽひゃっぽ」となります。「ごじゅっぽひゃっぽ」ではありません。小さな「ゆ」がつかないのです。ちなみに私は「ごじゅっぽ」と読むものだと思っていました。

 

故事成語「五十歩百歩」の意味

 

「少しの違いはあるけれど、中身や意味の上では同じように駄目なこと、良くないこと」という意味のようです。「五十歩」や「百歩」というのは逃げた時の歩数を意味しています。良いことの比較ではなく、駄目なことの比較である点は注意したほうがよさそうです。

 

スポンサーリンク

故事成語「五十歩百歩」の由来となった話

 

昔中国に梁(りょう)という国がありました。その国の王様が儒学で有名な孟子さんに言いました。「私は国政に力を尽くしている。凶作の地域があれば豊かな土地に民を移し、食料を凶作の地域に運んだ。豊作だった地域が凶作になった場合も同じように対応した。周辺の国がおこなっている政治を見てみても私がやっているような民に優しい政治をしているところは無い。それなのに周辺の国の民の数が減らず、我が国の民の数が増えないのはなぜなのだろう。」

その質問に孟子さんは「王様は戦が好きでおられるので戦に例えて説明しましょう。戦が始まり(戦が始まったことを知らせる合図の)太鼓の音が鳴って兵が刃を交えていました。鎧を捨てて武器を持って逃げ出した者がおり、ある者は百歩逃げてとどまり、またある者は五十歩逃げてとどまりました。五十歩逃げたものが百歩逃げたものを笑いものにした場合どう思われますか?」と言いました。

スポンサーリンク

王様は「それは駄目なことだろう。五十歩逃げた者はただ百歩逃げなかっただけだから。逃げたことに関しては同じことだ。」と言いました。

孟子さんはその発言に対し「そうであることがお分かりなら、自国の民の数が隣国の民の数より多くなるよう望まれてはなりません。」と言いました。

 

というようなやり取りが王様と孟子さんとの間でありまして、ここから五十歩百歩という故事成語が誕生しました。この話は古典の「孟子」に載っています。

話がここで切れてしまうとわかりにくいかもしれませんが、孟子さんが言いたかったのは「王様の政治は周辺の国の政治と大差ないですよ。あなたがやったことは豊作だった地域の作物を移動させただけでしょう。凶作で苦しんでいる人たちに国の倉庫から食料を出して提供しましたか?そこまでやらないのなら他の国と大して変わりませんよ。」ということだったようです。

 

スポンサーリンク

「五十歩百歩」の使い方

 

この故事成語は駄目なことの比較で使われるのでその点注意したいところです。そして比較する二者が多少ではなく大きく異なる場合この故事成語を使わないほうが良いようです。

 

ある高校生のやりとり。A「B、通知表もらったの見せてよ。」B「えー、こんなもん見てどうすんだよ。見たこと他の奴に言うなよ。」

A「お前、遅刻回数多いとは思っていたけど、この一年間で40回も遅刻してるのか、マジかよ。お前の親、呼び出し受けたんじゃないの?」

B「あー、バイト遅いし目覚まし知らないうちに音消しちゃってるんだわ。両親はおれより早く出かけて仕事してるからなぁ。誰も起こしてくれないんだって。いいんだよ。別に評価低くても、推薦受けるつもりないしさ。卒業したら働くつもりだから。それよりお前のも見せてみろよ。」

A「俺の見ても劣等感を感じるだけだぞ、ほら。」

B「何だよ、お前だってメチャメチャ遅刻してるじゃないか。25回だって。人のことよく言えたもんだな。五十歩百歩だろ。」

 

 

お粗末でした。今回の使い方で示したような状況でこの故事成語を使うと相手の不興をかうかもしれないのでやめといたほうがいいかもしれませんね。比較される当事者のいない状況で使うのが無難でしょうか。「劣っていることを比較、競争しても意味ないよ。」というのがこの故事成語の教訓ということになるかと思います。自分を戒める時には使えるのかもしれませんね。

 

今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。  <(_ _)>

故事成語関連記事「故事成語『杞憂』の読み方や意味、由来となった話について」はこちらです。

故事成語関連記事「故事成語『先ず隗より始めよ』の読み方と意味、あらすじについて」はこちらです。

関連記事

ページ上部へ戻る