家定公将軍継嗣問題での井伊直弼と島津斉彬の立場について
将軍継嗣(けいし)問題とは
江戸幕府第13代将軍は徳川家定(いえさだ)公です。家定公には子供がおられませんでした。ちなみに家定公の奥さんにはテレビドラマでも有名な篤姫さんという方がおられました。子供がおられなかったため、次の第14代将軍に誰がなったらよいかで議論となっています。
有力な意見が二つありました。徳川御三家の一つ水戸藩の徳川斉昭(なりあき)さんのお子さんであり、当時一橋家の当主となっていた一橋慶喜(よしのぶ)さんを推す意見とこれも御三家の一つである紀伊藩の藩主、徳川慶福(よしとみ)さんを推す意見です。
この二つの意見を発言力の強い大名クラスの方々が主張し合っていました。この家定公の次の将軍として誰に就いてもらうかで意見が対立した問題を将軍継嗣問題といいます。
スポンサーリンク
将軍継嗣問題での井伊直弼公の立場
この問題が存在した時、井伊直弼(なおすけ)公は彦根藩の藩主、お殿さまでした。老中ではなかったようですが幕府の重大なことについて意見を求められる立場だったようです。
直弼公は紀伊藩の藩主徳川慶福公を次の将軍に推す勢力、南紀派のお一人でした。この慶福公が推薦された理由ですが、第13代将軍家定公と血筋が近いことが理由だったそうです。
将軍家定公の父親、徳川家慶(いえよし)公と慶福公の父親、徳川斉順(なりゆき)公は母親が異なりますが兄弟の関係です。将軍家定公と慶福公はいとこの間柄でした。
将軍継嗣問題での島津斉彬公の立場
この問題が存在した時、島津斉彬(なりあきら)公は薩摩藩の藩主でした。斉彬公は他の有力大名と共に一橋慶喜公を第14代将軍に推す勢力、一橋派の一人となっていました。
一橋慶喜公が推薦された理由ですが、この方はそれ以前にも13代将軍となってはどうかという話もあったようです。非常に能力面で評判の高い方だったようですね。かなり混乱してきた時代でもあったため、そのような優秀な人物が将軍になったらいいのではないか、ということで慶喜公が推薦されたようです。
スポンサーリンク
将軍継嗣問題の結末
跡継ぎ問題はしばらく決着がつきませんでした。幕府内で老中を務めていた有力者の阿部正弘(まさひろ)公が仕切っていた時期も結論は出ませんでした。堀田正睦(まさよし)公が老中首座となって仕切っていた時期も解決しませんでした。
阿部さんが急にお亡くなりになり、しかも第13代将軍家定公の容体が悪化した時期に幕府の臨時の役職、大老に井伊直弼公が就任することとなりました。大老職は非常に権限の強い立場でした。
井伊直弼公が大老となったのは西暦1858年4月だそうです。その直後の6月、幕府は第14代将軍に徳川慶福公が就くことを発表しました。やはり大老井伊直弼公の意向が強く反映したからこそこのようなタイミングで決定したのではないでしょうか。大老就任後すぐに結論が出たわけです。
スポンサーリンク
ここ何回かの歴史の記事では日米修好通商条約を取り扱っていましたが将軍継嗣問題も幕末の歴史の中で重要な項目のようですので調べてみようと思いました。この件を調べている過程で第13代将軍家定公の評判を目にしましたがあまりよくない評価も多く気の毒な感じがしました。
トップに立つ方は本当に大変ですよね。そして次のトップは誰がやるべきかを決めるというのも意見が二つに分かれたらなかなか結論が出ないものなのですね。今回の場合は権限の強い立場に急きょ人材をあてて結論を出した格好のようですが、こうでもしなければ収まらなかったということなのかもしれません。
しかし外様大名の島津斉彬公のような方が幕府の将軍人事に関して意見を持つということが当時よく認められたなぁとも思います。時代が時代ならけしからんという事で幕府から制裁の対象にもなりかねなかったことなのではないでしょうか。
老中の阿部正弘公がペリー来航時いろいろな立場の人に意見を求めたことで諸大名の発言力が強まったという話を聞くことがありますが、将軍継嗣問題でもそういった傾向が出ていると言えるのでしょうか。そういう傾向に譜代大名の方々が危機感を持つのは自然ですよね。譜代大名の井伊直弼公が大老になった後は阿部正弘公の仕切っていた時とは違い、外様大名の方々が意見を主張することは難しくなっていったようです。
今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。 <(_ _)>
徳川家茂公関連記事「将軍が江戸を出てから第二次長州征討開始まで長期間経過した理由」はこちらです。
徳川慶喜公関連記事「鳥羽・伏見の戦いとは?戦いが発生した理由や結末についても」はこちらです。
最近のコメント