広田内閣での軍部大臣現役武官制復活とは?理由についても

軍部大臣現役武官制の復活とは

 

軍部大臣現役武官制(ぐんぶだいじんげんえきぶかんせい)の復活とは西暦1936年(昭和11年)、広田弘毅内閣の時に寺内寿一陸軍大臣からのはたらきかけによって軍部大臣現役武官制という制度が再び採用されることとなった出来事を指しています。この制度の復活によって時の内閣は更に軍部の意向を受け入れざるを得なくなっていったそうです。広田内閣が発足する前に組閣にあたって陸軍側から大臣の人事について様々な抗議、注文が出たことが問題になりましたが、その他にもこのような軍部の影響力を強める制度に変更したこともあり、時の政権が軍部に大変介入されるようになったきっかけを作ってしまった内閣として位置付けられているようです。

 

スポンサーリンク

軍部大臣現役武官制の推移

 

軍部大臣現役武官制というのは、陸軍大臣や海軍大臣に現役の大将や中将の軍人だけが就任出来るという制度です。現役でなければならないため軍隊の制度にある予備役、後備役に分類される軍人さんやもう軍人ではない退役した元軍人さんは例え階級が大将や中将だとしても陸軍大臣、海軍大臣にはなれませんよということです。予備役(よびえき)や後備役(こうびえき)の軍人たちであっても例えば一般国会議員よりは軍事に関する行政についてはるかに詳しいでしょうから、陸軍や海軍の大臣を担当出来そうなものですが現役武官制のもとでは駄目だということです。予備役というのは常時軍隊にはおらず、軍には籍を置いてはいるものの一般人のように生活している立場の軍人です。実際に軍隊が動員されるような時や訓練の時には軍隊に戻ることになります。後備役というのは予備役と似たようなもののようですが、予備役の軍人さんたちを動員しても必要な軍の規模がまだ足りないという状態の時になって招集されることになる立場のようです。退役(たいえき)というのはかつて軍に在籍していたけれど現在は軍に在籍していない、招集されることの無い立場のことです。

スポンサーリンク

現役武官制が初めて登場したのは1900年(明治33年)です。軍部に大変な影響力を持っていた山県有朋さんがこの制度を作りました。政党勢力が強くなっていた当時、山県さんたち藩閥勢力(元長州藩や元薩摩藩出身者で構成される勢力)の軍内部での影響力を確保する目的で作られた制度だったという指摘があります。1912年(明治45年、大正元年)に陸軍の軍備拡張要求を拒否した西園寺公望内閣の陸軍大臣、上原勇作が陸軍大臣を辞任しその後陸軍から陸軍大臣となる人材の推薦がなく、陸軍大臣を立てることの出来なくなった西園寺内閣は退陣を余儀なくされたという出来事が発生しています。これについて様々な方面から問題視され海軍出身の山本権兵衛内閣の時(1913年)に軍部大臣現役武官制という制度は内容変更されました。現役だけではなく予備役の軍人や後備役の軍人も陸軍や海軍の大臣になれますよということになりました。これによって大臣になれる人材の数が増える、選択の幅が広がることとなりました。この制度変更があった1913年以降は1936年まで内容は変わっていません。それを1936年の広田内閣の時に陸軍大臣の要求で元の厳しい内容に戻したということです。

 

現役武官制に戻した理由

 

現役武官制に戻すよう寺内陸相が要請した理由として1913年以降予備役、後備役の中将や大将から大臣に就任した事例が存在しなかったことを考えると大臣就任資格を予備役、後備役まで拡大する制度は無用だと判断されたからという指摘や、現役から予備役に移されていた荒木貞夫大将や真崎甚三郎大将といった当時の陸軍主流派から見ると問題のある人物と判断されていた人たちが陸軍大臣に就任するような可能性を排除したかったから、といった指摘もあるようです。荒木さんや真崎さんは1936年に発生した226事件の中心となった若い将校たちが属していたとされる陸軍の「皇道派 こうどうは」というグループの重要人物だったと見られているようです。寺内陸相は皇道派と対立する陸軍の「統制派 とうせいは」というグループに分類される人物でした。

 

スポンサーリンク

今回は広田政権当時の出来事、軍部大臣現役武官制の復活について取りあげてみました。歴史の本を読んでいてこの軍部大臣現役武官制は軍部の影響力を拡大させて対米戦争に突き進んでいった原因の一つである良くない制度と言われることが多い仕組みのようですが、そんな制度がどうして1936年という時期に復活してしまったのか理由を確認したかったので調べてみた次第です。制度を復活させた実際の理由は寺内陸軍大臣が所属していたグループから見て仲の悪かった軍人が陸軍大臣になる道を潰しておきたかったということなのかもしれません。もしそうだとしたら政治に派閥の利害を持ち込んだことになりますから不届きな話のようにも感じます。荒木さんは犬養毅内閣の時に陸軍大臣を担当したことのある人でしたが寺内さんのように内閣の人事に口をはさんだり、現役武官制に戻したがった様子などは特にありませんでした。あまり政権に対する陸軍の影響力を強めたくない人たちからすれば寺内陸相より荒木さんのほうがまだましだったんじゃないでしょうか。皇道派は過激なグループだという印象は確かに強いですが、統制派の寺内さんがしていることは皇道派のリーダー的存在と見なされていた荒木さんより余程禍根を残す内容のように感じます。実際現役武官制が復活してしまったことでその後誕生しそうだったけれど陸軍側が大臣を推薦せず内閣が成立しなかったケースも出てくることとなるようです。広田首相もあまり陸軍が無茶なことを言ってきたら無理に妥協せずに、「あんたらとはもうやっていけないわ」と文句を言って昭和天皇に「今の陸軍の体制は駄目ですね」とでも言って陸軍の横暴を愚痴って退陣すると良かったんじゃないでしょうか。政治を混乱させたくないという思いで広田首相も陸軍の横暴に我慢し続けられたんでしょうけれど。

 

今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。  <(_ _)>

※記事内容と掲載している写真に関係はございません。ご了承ください。

この制度(軍部大臣現役武官制)が誕生したことに触れている記事「軍部大臣現役武官制など第2次山県内閣が実行した内容」はこちらです。

軍部大臣現役武官制を変更した内閣について触れている話「山本権兵衛内閣の時に起きたジーメンス事件(シーメンス事件)とは」はこちらです。

関連記事

ページ上部へ戻る