秩禄とは?意味や秩禄処分の目的について調べてみました
秩禄の意味について
秩禄(ちつろく)は明治新政府以降、国から華族(かぞく)や士族(しぞく)に定期的に支給されていたお金やお米です。華族はこれまで(版籍奉還が明治天皇から許可されるまで)旧大名であった人たちや公家であった人たちが新たに属した身分です。貴族のようなものですね。士族は版籍奉還(はんせきほうかん)が許可されるまで各藩の藩士だった人たちや旧幕府の家臣だった人たちが新政府以降属した身分です。華族も士族も明治政府になってから新たに決められた身分です。
江戸時代は藩士や旧幕府の家臣たちは俸禄(ほうろく)と呼ばれる給料のようなものを藩主や将軍から支給されていました。お金で支給する場合も収穫物であるお米での支給の場合もあったようです。それが明治新政府となり版籍奉還が許可された後は国が藩主や将軍に代わり華族や士族にこれまで同様お金やお米を支給しました。
秩禄には家禄(かろく)と賞典禄(しょうてんろく)の二つがありました。家禄は士族の場合は江戸時代での俸禄にあたるものですし、旧大名や旧公家にとっては領地から徴収していた年貢に代わるものでした。賞典禄とは天皇中心の政治を行う体制を明治新政府という形で実現することに貢献した人たちに支給されるお金やお米のことを意味します。これら家禄、賞典禄を合わせて秩禄と呼んでいました。
スポンサーリンク
秩禄処分の目的
この秩禄という華族や士族に支給されていたお金やお米。新政府になってしばらく支給され続けましたが、この制度を続けることは困難でした。国の予算の30%は大変大きな割合といえますが、華族や士族への秩禄となって消えていくお金はそれくらい当時の予算内に占める割合の大きなものだったそうです。このまま華族や士族にお金を払い続けたら本来政府がとりかかるべき政策にあてるお金が無くなってしまうと考えた新政府の人たちは秩禄を支給するこれまでの制度をやめようと決断しました。この制度の廃止は秩禄処分(ちつろくしょぶん)と呼ばれています。
秩禄処分を行った目的は秩禄支給に必要なお金があまりにも莫大だったので、またそのために国家予算に負担がかかり他の政策にお金を回せなかったからということになるかと思います。
スポンサーリンク
秩禄処分の経過
西暦1873年(明治六年)に新政府は秩禄をやめる動きに出ます。手始めに秩禄奉還(ほうかん)の法を作り、秩禄を支給されていた人の中で支給終了を了承した人には支給終了の代わりに一時金を払いますよという制度を作りました。このような決まりを作り秩禄をもらう人の数を減らそうと試みたわけです。
その3年後の西暦1876年(明治9年)には秩禄を支給されていた人たちの意思に関係なく支給を全て廃止しその代わりに秩禄複数年分の金額となる国債のようなもの(金禄公債証書 きんろくこうさいしょうしょ)を国は与えました。何年分の金額なのかについてはかなり幅があるようです。5年分の人もいれば14年分の人もいたようで立場によっていろいろでした。
スポンサーリンク
今回は秩禄やその支給制度の廃止である、秩禄処分について調べてみました。新しい政府になってから9年くらいで制度を終了していますがこの頃には士族の人たちの反発にもある程度対応できるという自信が新政府側にあったということなのかもしれません。新政府発足直後に士族から特権である家禄などを奪ってはせっかく成立したばかりの朝廷中心の体制も反乱によって潰れてしまったかもしれません。新体制の力のよりどころは有力藩の藩士からなる兵力が主だったでしょうから、薩摩や長州、土佐の藩士から嫌われてしまう秩禄処分のようなことは新政府が出来たばかりの時に出来ませんよね。
お金やお米が支給されなくなった士族の人たちは役人や警察官、学校の先生といった公務員になる人もおられたそうですし農民や商人になった人もおられたそうです。商売で失敗した元士族の人たちのやり方を指す「士族の商法」という言葉は教科書にも出てきますが、悲哀を感じます。士族の人たちにとってつらい時期ですね。
特権を失うということは本当に大変な事ですし、そうなった場合はどうしたらよいか前もって考えておかないと急に対応するのは難しいですよね。私も今の仕事を急に辞めなければならなくなった時どうしたらよいか、ちゃんと考えておかなければならないなとこのテーマを調べていて感じた次第です。
今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。 <(_ _)>
※記事内容と掲載した写真に関連はございません。ご了承ください。
武家受難関連記事「版籍奉還とは?意味や目的について調べてみました。」はこちらです。
士族反発関連記事「佐賀の乱とは?この反乱の首謀者や発生した理由について」はこちらです。
最近のコメント