北条家が執権を独占出来たのはなぜだったのでしょう

北条家が執権を独占できたのはなぜ

 

鎌倉時代(関東の地、鎌倉に政権である鎌倉幕府が存在していた時代)は源頼朝さんが将軍になった建久(けんきゅう)三年、西暦1192年から反幕府勢力が日本各地で蜂起し鎌倉がそういった勢力によって攻め落とされてしまう元弘(げんこう)三年、西暦1333年まで続きました。その鎌倉時代の大部分の期間存在した政権の役職に執権(しっけん)というものがあります。執権は幕府の代表である征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)を手伝い政治をおこなう役職です。鎌倉時代は初期を除いて将軍に政治的な実権は委ねられず、実質的に世の中の政治を仕切っていたのはこの執権という役職に就いていた人物でした。初めて執権を担当したのは源頼朝さんの奥さんの父親である北条時政(ほうじょうときまさ)という人です。時政さんを含めて16人が鎌倉時代に執権を担当しましたが全員北条家の人物でした。北条家の人々はなぜ執権という重要な立場、政治権力を行使できる立場を独占することが出来たのでしょう。北条家は政治的影響力のある人々を政治の実権を握る前にドンドン倒していったため、北条家から権限を奪い取ろうという勢力が長らく台頭することがありませんでした。そのために北条家の人々が執権を独占出来たということのようです。

 

スポンサーリンク

有力者を倒す

 

源頼朝さんが鎌倉幕府を開き、ご本人が政治を仕切っていた頃は北条時政さんも目立ったことをしていなかったようです。しかし頼朝さんが正治(せいじ)元年、西暦1199年に急死し状況が変化しました。北条家は頼朝さんの息子さんである鎌倉幕府二代目の将軍源頼家(みなもとのよりいえ)さんの側室となった女性の父親、比企能員(ひきよしかず)さんを建仁(けんにん)三年、西暦1203年に倒しました。将軍の義理の父親という立場なわけですから当然政治的な発言力の大変大きい人物です。頼朝さんが亡くなった後政治を合議制でおこなうこととしていた時期がありましたが比企さんはその合議の構成員でした。比企さんが倒される以前には頼朝さんの側近で幕府の機関、治安維持や軍事に関わる政治を担当する侍所(さむらいどころ)の代表も担当した梶原景時(かじわらかげとき)さんが有力な幕府の武士たちに糾弾されて失脚したそうですが、この時は北条家が中心になっていたわけではなかったようです。しかし梶原さんの件も幕府内の権力闘争の一環ではありました。建暦(けんりゃく)三年、西暦1213年には幕府の有力者だった和田義盛(わだよしもり)さんと北条家が戦い義盛さん以下和田家の人たちは滅びました。この和田さんも頼朝さん没後の合議制導入の際に構成員となっていた方です。北条家が手にしようとする権限を脅かすライバルがこのように倒されていったという事実があります。

 

スポンサーリンク

将軍さえも・・・

 

源頼朝さんの後に将軍となったのは息子さんの頼家さんで、その次の第三代将軍となったかたは頼家さんの弟である源実朝(みなもとのさねとも)さんですが、このお二人は将軍であったにもかかわらず政治的な権限をしっかりふるうことが出来ずに終わってしまいます(亡くなってしまいます)。頼家さんは病気を理由に将軍という役職から引き摺り下ろされる動きが表面化し北条時政さんと対立する関係になりました(頼家さんが亡くなっていないのに次の将軍は頼家さんの弟さんにという話が進められてしまっていたのです。当然頼家さんは怒りました)。頼家さんは時政さんを倒したかったのですが、武士の人々が頼家さんに協力することはなく、結局頼家さんは修善寺というお寺に閉じ込められてしまう羽目になりました。それだけにとどまらず頼家さんはその後謀殺されてしまいます。実朝さんは政治的な権限をふるえずに頼家さんの息子さんに殺されてしまいます。実朝さんの死に北条家が関わっている証拠があるわけではありません。しかし実朝さんが亡くなったため頼朝さんと血のつながった人物が将軍に就くことはなくなったので執権という立場で政治を仕切りやすくなったと言えます。その後将軍を担当したのは公家や皇族の方々で政治的な実権を持つようなことはありませんでした。

 

スポンサーリンク

今回は北条氏が執権を独占できた理由について一部取りあげました。鎌倉時代の大半の期間、一つの家系が政治権力を独占するというのはかなり不自然であり、世の中を治めるという点で有能な人物はおそらく他の家系にもいたでしょう。そういった中執権が全員北条家の人々だった理由がよくわからずこのようなテーマの記事を作ってみることにしました。北条家に敵対したら殺されてしまうということであれば確かに北条家に挑戦して権力を奪おうという動きも出て来なくなりますよね。ただ朝廷はそのような事態に満足せず鎌倉時代に権限を北条家中心の幕府から奪い返そうとはします。しかしそういった動きも元弘三年、西暦1333年までは成就しませんでした。将軍も朝廷も北条家中心の体制に逆らえないというのもすごい話です。権力を手に入れるために有力者を倒し、はかりごとをめぐらせて相手を陥れるといった事実があったことが今回確認できたわけですが、このようなことをふまえると初代の将軍頼朝さんが急に亡くなったことも何かの策謀だったのかな、などと疑って見てしまいました。頼朝さんは落馬が原因で急死したという見方があるようです。

 

今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。  <(_ _)>

※記事内容と掲載している写真に関係はございません。ご了承ください。

別の時代の重要な役職について触れている話「室町幕府の管領(かんれい)とは何なのでしょう」はこちらです。

別の時代の権力闘争について触れている話「秀吉さんと柴田勝家さんはなぜ賤ヶ岳の戦いをしたのでしょう」はこちらです。

関連記事

最近のコメント

    ページ上部へ戻る