真田幸村さんは秀吉さんとどのような関係にあったのでしょう

豊臣秀吉さんと真田幸村(信繁)さんの関係

 

慶長19年、西暦1614年に大坂で徳川家康さんが率いる勢力と豊臣秀頼さんをトップとする勢力が戦うことになるわけですが、その戦いの中で豊臣方として活躍する武将として有名な方のお一人に真田信繁(のぶしげ 幸村ゆきむらの名前のほうが有名です)さんがいます。大坂城に隣接する砦を築いて徳川勢を迎え撃ち、相手に大きな打撃を与えて戦上手としての名声をとても高めました。この戦に参加する以前、信繁さんは現在の和歌山県内にある九度山(くどやま)で中央や地方の政治から一切遠ざけられた生活をしていました。関ヶ原の戦いに関連する戦で徳川勢に敵対したことが理由です。信繁さんのご兄弟や徳川方の重臣の努力もあって家康さんも妥協し、信繁さんはなんとか死罪をまぬがれることはできました。せっかく流罪で済んだのに、そういった状況で徳川方との戦のために豊臣方に信繁さんが手を貸すことになりましたら、いよいよ信繁さんの命は危うくなります。徳川と豊臣の戦は豊臣側にとって決して有利な状況ではなかったようですし。しかし信繁さんは危険を冒して豊臣側が立てこもる大坂城に向かうことになります。信繁さんは豊臣側とどのような関係があってこのような行動をとるに至ったのでしょう。豊臣家が非常に栄えていた時代、豊臣秀吉さんが国政を仕切っていた頃、信繁さんは秀吉さんにとって真田家の差し出した人質であり、秀吉さんの近くに仕える家来の一人でもあったようです。

 

スポンサーリンク

真田家からの人質

 

戦国時代の混乱の中、信繁さんの父親、真田昌幸さんは織田信長さんに従う姿勢を示しましたが、信長さんが京都で急死してしまいます。徳川家や上杉家、北条家といった有力な戦国大名に挟まれる厳しい環境の中、真田家は生き残らなければなりませんでした。徳川家と北条家の戦の講和条件で真田の領地が一部動かされるという内容が盛り込まれていたのをきっかけに徳川家と真田家の関係が悪化します。徳川と真田の間で第一次上田合戦(うえだかっせん)と呼ばれる戦になりますが、侵攻してきた徳川勢を相手に真田家は撃退に成功。命をつなぎとめました。幸い勝てはしたものの、徳川家をけん制するためにも強力な後ろ盾はあったほうがいいということで、真田家は豊臣秀吉さんに従うことを決めます。真田側は上杉景勝さんに臣従することにしたのですが、その上杉家が豊臣家に臣従することになり真田家も豊臣側に従うことになりました。豊臣側に臣従するということで真田家は秀吉さんに人質を差し出します。豊臣方に従うという保証ですね。仮に真田家が豊臣側に刃向うような行為をしたなら人質となった人は豊臣側に処刑されてしまうという仕組みです。その人質が信繁さんでした。

 

スポンサーリンク

秀吉さんに仕える家来

 

人質という意味合いで大坂に滞在することになった信繁さんですが、罪人のように監視されたり粗雑に扱われていたわけではありませんでした。臣従した勢力が大切にしている子息だからという理由だったのかどうかはわかりませんが、有能であると認められない限り就くことが出来ないであろう仕事を担当し、秀吉さんの近くで仕えていたそうです。具体的に言うと馬廻衆(うままわりしゅう)の一員となっていました。要人の警護を担当するのが主な仕事だった役職だと言われています。この場合の要人は秀吉さんです。自分の警護を担当する人材として能力の低い者を配置するとは考えにくく、そのような役職を与えていたことで秀吉さんは信繁さんのことを評価していたのだろうと推測できます。また秀吉さんは真田家関連の領地を1万9000石、信繁さんの領地とすることを認めていますし、豊臣の姓を信繁さんに与え、朝廷の役職(官職)である左衛門佐(さえもんのすけ)、朝廷の制度である序列(位階いかい)として従五位下(じゅごいげ)を朝廷からいただくように取り計らってもいます。また秀吉さんの側近である大谷吉継さんという重要人物の娘さんとの結婚話も進めました。豊臣の姓を与えるという行為は秀吉さんの場合、臣従している方にすることは必ずしも珍しくはなかったそうですが、とはいえ、こういった一連の行為を見ると秀吉さんは信繁さんのことを大切にしていたということがうかがえます。

 

スポンサーリンク

今回は豊臣秀吉さんと真田信繁さんの関係について取りあげました。自分が危険にさらされることになっても豊臣家を守ろうとした信繁さんの行動について関係する記事を作りたかったのですが、秀吉さんと信繁さんの関係をいくらか知ることで信繁さんがあのような行動をとった理由を推測することも出来るように思い、このような話題の記事にしてみました。欲得が全くからんでいないかどうかなど私にわかるはずもありませんが、秀吉さんが生前、信繁さんにいろいろと目をかけてくれたことを、信繁さんは大変恩に感じていたということなのかもしれないなという気もします。信繁さんが大坂城に駆けつけるという行動を秀吉さんがもし知ったのなら、それは大変喜ばれたことでしょう。大坂の戦で大活躍をしたことが前提になってはいるのでしょうけれど、このような過去に受けた恩に報いることを大義として、危険を顧みず強敵に向かっていくというところが、多くの日本人から信繁さんが評価され慕われている理由なのかなと思いました。

 

今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。  <(_ _)>

※記事内容と掲載している写真に関係はございません。ご了承ください。

大坂の役について触れている話「大坂夏の陣と冬の陣とではどっちが先だったのでしょう」はこちらです。

江戸時代のキリスト教政策について触れている話「江戸時代にキリスト教が禁止された理由は何なのでしょう」はこちらです。

関連記事

ページ上部へ戻る