関ヶ原の戦いで東軍側の人数はどれくらいだったのでしょう
関ヶ原の戦いの場に集まっていた東軍の人数は
慶長5年、西暦1600年に発生した関ヶ原の戦いでは現在の岐阜県不破郡関ヶ原町が戦場となり、たくさんの数の軍勢が東軍と西軍に分かれ対峙していました。結果としては御存じの通り徳川家康さんが率いる東軍側が勝利することになって、その後の国内政治を左右する実権は家康さんが握ることになります。家康さんが天下人になる理由となった戦、関が原の戦いですけれど、この戦いの時に家康さんたち東軍側はどれくらいの規模の人数、兵力で臨んだのでしょう。様々な意見があるようですが、少ないものですと7万人台といった指摘もありますし、多いものですと約10万人の規模といった意見もあるようです。西軍と大体似たような規模の兵力で東軍も対峙し戦が始まったという意見も多いようで、そういった意見の場合は8万人くらいの規模ということになります。ということで東軍の軍勢の人数は7万人台~10万人くらいの規模だった、ということが言えそうです。6万人台以下、11万人台以上という指摘は見かけることがありませんでした。
スポンサーリンク
実際の戦いで
西軍の人数の規模について触れている記事でも書いた通り、西軍では寝返って東軍側についた武将がいます。小早川秀秋さんが有名ですが他にも小早川さんと似たような場所に陣を構えていた複数の武将が西軍を裏切って東軍側として戦っています。小川祐忠(おがわすけただ)さんや脇坂安治(わきざかやすはる)さん、朽木元綱(くちきもとつな)さん、赤座直保(あかざなおやす)さんといった方々だそうです。これらの方々の兵力を合わせると4000人以上の規模になるようですし、小早川さんの従えている軍勢は15000人ほどの規模ですから合わせると2万人規模の兵力が西軍からいなくなり東軍に加わったことになりますので状況が大きく変わってきます。別の場所で陣を構えていた西軍の吉川広家さんは戦いに参加しようとせず、吉川さんの陣が動かないことで吉川さんの後ろで陣を構えていた毛利秀元さんの10000人以上の軍勢も前に出ることが出来ず戦いに参加出来なかったということで実際に機能する西軍の兵力はさらに減ることになります。吉川さんや毛利さんの軍勢を迎え撃つために対峙していた東軍側の武将には浅野幸長(あさのよしなが)さん、池田輝政(いけだてるまさ)さん、山内一豊(やまうちかずとよ)さんといった方々がおられたようですが、吉川さんたちが動こうとしなかったことで関ヶ原の戦いではあまり戦わずに終わったのだそうです。吉川さんや毛利さんの兵力は合わせると16000人くらいのようですし寝返った人たちと合わせると36000人くらいは西軍の規模から引くことになるわけですから、西軍は多くても4万数千人くらいの規模になってしまいます。東軍側は浅野さん、池田さん、山内さんが結果的に戦わなかったとして、三名の武将の方々の兵力の合計は13000人くらいのようですから元々の東軍の兵力規模が8万くらいだとして67000人に減るわけですが小早川さんや小川さん、脇坂さん、朽木さん、赤座さんの兵力、計2万人が東軍に加わりますので87000人くらいの規模にはなります。4万強の軍勢である西軍と9万人弱の軍勢の軍勢である東軍ということになればやはり兵力に相当差が出てきますので東軍が勝つのは普通の成り行きということになるのでしょう。
スポンサーリンク
秀忠さんの兵力も加わる予定でした
家康さんのお子さん、秀忠さんも西軍との戦いに参加する予定でしたが、現在の長野県上田市にあたる地域でおこなわれた真田昌幸さん、真田信繁さんたちとの戦いで時間をたくさん使ってしまい、関ヶ原の戦いの本戦の時に現場に駆けつけることが出来なかったそうです。秀忠さんが率いていた兵力の規模は約3万8000人だったため、真田氏との戦いをせずに東軍に合流することが出来ていれば、東軍は更に優位に、東軍12万人くらい、西軍4万人強といった状況で戦いを進めることが出来たことになります。相当な差になります。
スポンサーリンク
今回は関ヶ原の戦いに集結した東軍の規模について一部取りあげました。先日の記事では西軍の規模について触れてみましたので、もう一方の側についても確認したくこのようなテーマの記事にしています。家康さんの見込みでは裏切る武将も、戦いに参加せず軍を動かさない武将も出てくるとふんでいたのでしょうから勝てると思っていたのでしょうけれど、4万人近い秀忠さんの軍勢が本戦に間に合わなかったというのは予定外だったのでしょうからヒヤヒヤしたかもしれませんね。東軍側が大砲を撃って小早川さんの軍に寝返りの催促をしたなどという話もあるそうですが、家康さんとしても秀忠さんが参加しないという予想外の状況で切羽詰まったからそんな荒っぽいことをしたということなんでしょうか。西軍の20000人の兵が東軍につくかどうかで戦況はかなり異なってきますので。そう考えますと長野にいた真田家は西軍にとって大変大きな貢献をしたことになります。しかし肝心の関ヶ原の戦いでこういう結果になってしまい長野の上田での戦いに勝った真田の人たちは後で家康さんに処罰されてしまいました。真田の人たちにとっては納得のいかない結果となります。
今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。 <(_ _)>
※記事内容と掲載している写真に関係はございません。ご了承ください。
相手側である西軍の軍勢について触れている話「関ヶ原の戦いで西軍の軍勢はどれ位の人数だったのでしょう」はこちらです。
大坂の役に関わる真田さんについて触れている話「真田幸村さんは秀吉さんとどのような関係にあったのでしょう」はこちらです。
最近のコメント