島津家は関ヶ原の戦いの後どうやって領地を保ったのでしょう
結果的に領地を維持した関が原の戦いの後の島津家の動き
九州南部に広大な領地を保有していた勢力、島津家は豊臣秀吉さんの家臣として豊臣政権時代を過ごしました。秀吉さんが亡くなり徳川家康さんが影響力を強める中、豊臣家に従っていた武将の間で立場が分かれ、反徳川勢力と親徳川勢力の間で大規模な戦、関が原の戦いが慶長5年、西暦1600年に発生しました。当時の島津家の指導者の一人、島津義久(しまづよしひさ)さんの弟、島津義弘(しまづよしひろ)さんは西軍、石田三成さんたちが中心となっている反徳川勢力に加わり関ヶ原の戦いに臨んでいます。しかしこの戦は西軍が負けてしまいました。負けた西軍の武将たちは戦に勝った家康さんから色々と罰を与えられています。処刑された方もいますし、自分の領地を没収された人もいますし、そこまでではないものの自分の領地を大幅に減らされる人たちもいました。負けた側ですしそれが世の常と言えばそうなのですが、そのような中、島津家の場合は保有していた領地を保つこと、減らさないで済むことに成功しています。大変広い領地を持っている勢力が負けたわけですから普通に考えれば領地を減らされない、没収されないなどということは起こりえない結果です。島津家はどのような動きをしてこのような結果を得ることが出来たのでしょう。島津家は徳川方についた軍勢に対し自国領で戦う姿勢を示しました。またその一方で家康さんに謝罪の姿勢を示してもいます。その後家康さん側と交渉しました。島津家当事者の動きとは異なる外部環境も影響したのでしょうけれど交渉の結果、徳川方は島津家の領地の維持を認めることとなります。
スポンサーリンク
徳川勢と戦う姿勢を示しました
敗れた西軍に属していた島津義弘さんは大勢の敵軍がいる中、自分の軍勢に多くの犠牲を出しつつ敵軍に捕えられずに戦場から撤退することに成功しました。自国の領地に戻ることが出来、その後は謹慎しました。徳川勢に敵対したのですから関ヶ原の戦いの後、家康さんは島津家討伐にかかろうとします。家康さんに従う九州の諸勢力に指示を出し九州南部の島津家の領地に向かわせました。一方の島津家は徳川方の勢力を前に降伏の姿勢を示すのではなく戦う姿勢を示します。臨戦態勢の準備をしました。島津家は国境に相当な規模の兵力を移動させます。
スポンサーリンク
家康さんに使者
自国領に攻め込んで来たら断固戦うという姿勢を実際の兵を動かして示した一方で島津家の義弘さんは家康さんに謝罪のための使者を派遣しました。この島津側の謝罪をきっかけに家康さんは島津家討伐計画を中止します。討伐のための諸勢力の連合軍は撤収していきました。島津側は家康さんの重臣、井伊直政さんに交渉のための仲介をお願いします。島津家と家康さんの間では有名な大名や家康さんと親しい公家のかたも仲介に関わったという話もあるようです。島津家は交渉の期間も戦になることを考え、そのための準備もしつつ、徳川方に対し島津家の領地を安堵(あんど)するよう、領地を減らさずにそのまま維持することを徳川方が認めるよう求め続けました。家康さんは結局島津側と戦うよりも島津側の要求を受け入れることで島津家を家康さんに従わせた方が得策だと考えたようで、これまでと同様の領地を島津家が持ち続けることを許し島津家を臣従させています。
スポンサーリンク
今回は関ヶ原の戦いの後の島津家の動きについて取りあげました。関ヶ原の戦いの後、西軍側についていた大名がその後どうなったかについて記事を書いてみたく、島津家に関心を持っている人たちも多いようなのでこのようなテーマにしてみました。薩摩藩の石高はいろいろな数字があるようですが、沖縄地方を除いた場合77万石などと言われたりするようです(実際に取れるお米はその半分くらいの石高という指摘もあります)。島津家の広大な領地を減らすことが出来ず家康さんは残念に思ったことでしょう。当時は全国統治が盤石というわけではなく、島津家討伐が長期化してしまうようなことがあれば他の地域でも徳川方に反旗を翻す有力大名が出てきてしまうかもしれないという危惧があったため家康さんも妥協せざるを得なかったという見方があるようです。記事を作っていて島津側が徹底抗戦の構えをまず見せるということをせずに最初から降伏意思を表明していたなら、領地をかなり減らされる目に遭っていたんじゃないのかなという気がしました。また島津義弘さんが関が原で撤退した時に島津家の軍勢の戦い方が特異だったこともその後の薩摩藩の処遇に影響しているような気もします。義弘さんが撤退することが出来るよう時間稼ぎをするために、限られた数の島津家の家臣たちが自分の命がなくなることを承知で追手の前に立ちはだかり死ぬまで戦うという戦い方だったそうで、関ヶ原の戦いに参加した他の武将、兵たちの中でそのような島津家の軍勢の振る舞いが非常に有名となったそうです。そんな戦い方をする島津家の家臣たちと総力戦をおこなえば、勝てはするものの徳川方の犠牲は相当な数になると家康さんも考えたことでしょう。関ヶ原で亡くなられた島津家の家臣の方々の奮戦ぶりが薩摩藩、島津家を救ったという見方も出来るのかもしれません。島津家家臣たちの戦い方は第二次世界大戦末期の特別攻撃隊と何か似ているようにも感じます。
今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。 <(_ _)>
※記事内容と掲載している写真に関係はございません。ご了承ください。
大名家の取り潰しである改易について触れている話「大名の改易で多かった理由には何があったのでしょう」はこちらです。
幕末、島津家が列強と武力衝突したことについて触れている話「薩英戦争とは?戦争のきっかけや戦争の結果について」はこちらです。
最近のコメント