三年飛ばず鳴かずの意味や由来となった話について

「三年飛ばず鳴かず」の意味

 

故事成語「三年飛ばず鳴かず(さんねんとばずなかず)」は「いずれ活躍する機会がやってくることを長い間じっと待っていること」を意味する場合が多いようです。

他には「長い間これといった活躍をせずに過ごすこと、長い間無為に(何もせず)過ごすこと」という意味もあるようですが、調べていてあまり見かけることはありませんでした。

 

スポンサーリンク

「三年飛ばず鳴かず」の由来となった話

 

「三年飛ばず鳴かず」は中国の古典「史記」や「十八史略」に掲載されている話を由来としています。今回は「十八史略」の書き下し文を私なりの言葉で現在の表現にしてみたものを以下に示します。誤っている箇所があるかと思いますがご了承ください。

 

大昔の中国大陸に楚という国がありました。かつては穆王(ぼくおう)という王さまが国を統治していました。この王様が統治した時代が終わり、荘王(そうおう)という王さまが国を治めることとなりました。荘王さんが王位に就いたものの、就いてから三年経過しても新たな法令を出しませんでした。そして荘王さんは日夜好きなことをして過ごしていました。

スポンサーリンク

その後荘王さんは楚の国中にとうとう法令を出しましたが、その法令は「王(荘王さんのこと)を諌(いさ)める者は死刑に処する」という内容のものでした。(王様に向かって悪い点を忠告し改めさせようとしたら死刑にするぞということです。)

荘王さんに仕えていた伍挙(ごきょ)さんという人がある時荘王さんに言いました。「ある鳥が丘に居りました。この鳥は三年間飛びもしなければ鳴きもしなかったそうです。王様、これは何の鳥かおわかりですか?」

王様は「三年飛ばなかったそうだが、飛べばすぐにでも天まで飛んで行こうとしている。三年鳴かなかったということだが、鳴く時には人々を驚かせようとしているのだ。」

荘王さんに仕えていた蘇従(そじゅう)さんという人も荘王さんに面会して忠告しました。荘王さんは左手で蘇従さんの手を取り、右手で刀を抜いてその刀で鐘(かね)や太鼓をぶらさげていたものを断ち切りました。そして荘王さんは「明日国の政治課題を聞くこととする。そして伍挙や蘇従にそれを任せることとする。」と言いました。荘王さんが国政に取り組むようになって楚の国の人たちは大変喜びました。

荘王さんは孫叔敖(そんしゅくごう)さんという有能な人材を得る機会に恵まれ、彼を楚の国の大臣としました。その後楚は群雄割拠する国々の中でとうとう覇権を手中に収めることに成功しました。

 

以上が古典「十八史略」に掲載されている「三年飛ばず鳴かず」の由来となった話です。

 

スポンサーリンク

今回は「三年飛ばず鳴かず」を取りあげてみました。私はこの故事成語について全然知りませんでした。「鳴かず飛ばず」という言い回しは、これまで聞いたことがあるような気がします。何となく「全く売れない」とか「全くヒットしない」といった意味合いで使われるような気がしていたくらいなものですが。今回も由来の話を知って取りあげてみようと思いました。

伍挙さんや蘇従さんは本当に命知らずな家来の方々ですね。荘王さんが王位について三年たってやっと出した初めての国の規則が「王を諌めたら死刑にする」だったというのに。荘王さんの前の王様であるこの話の中でも名前の出てきた穆王さんは暴君として有名だったそうです。そんな人のお子さんである荘王さんですから無茶なことをするかもしれないと人々に恐れられたでしょう。そんな状況の中でも敢えて王様に忠告するというのですから大したものです。それだけ伍挙さんや蘇従さんたちの楚の国への思いが強かったということでしょうか。

荘王さんは敢えてそのような法令を出したのは結局のところ国の役人の中で自己保身よりも国のことを心配する人物を見極めたかったということなんでしょうね。ずいぶん高いハードルを設定して家臣を試したものです。本来なら国政に関与しようとせず遊んでばかりであれば、当然「いい加減に王としての自覚を持って職務に励んでください。そうしないと王様は家臣からも国民からも見放されて国が滅んでしまいますよ。」といったようなことを言われてしまいますよね。それも王位に就いてから三年後ではなくもっと早い時期に。荘王さんは家臣を試すためとはいえ、遊んでいるふりをしていても「私に忠告する者はおらんのか。私にはまともな家臣がいないのかもしれん」と思って内心穏やかではなかったかもしれません。

身分の高い人が愚かさを装って周囲の人の本心を見極めようとしたり、敵対する人を油断させるという話は時代劇を見ていると出てくることがありますね。賢い戦略のような気はします。ただ今回のような作戦をとった荘王さんに対して誰も忠告しなかったとしたら、さみしい話ですよね。現実にはそういうこと(誰も忠告しない)がむしろよくあることなのかもしれないなという気もします。

 

今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。  <(_ _)>

※記事内容と掲載した写真に関係はございません。ご了承ください。

故事成語関連記事「故事成語『臥薪嘗胆』とは?意味や由来となった話について」はこちらです。

故事成語関連記事「故事成語『塞翁が馬』の意味や読み方、由来の話について」はこちらです。

関連記事

ページ上部へ戻る