故事成語である「漁夫の利」の読み方と意味について

「漁夫の利」の読み方

 

「漁夫の利」は「ぎょふのり」と読みます。

 

「漁夫の利」の意味

 

二者が争っている間に第三者が争っている二者の利益を奪ってしまう事、が「漁夫の利」の意味となります。

 

この言葉は故事成語の中でもよくつかわれるほうなのではないでしょうか。読み方や意味はご存知の方も多いかもしれません。

私が今回この故事成語を取りあげたのはこの言葉が出来た成り立ちの話をよく思い出せなかったためです。この故事成語も漢文の時間に教わったような気がするのですが、すっかり忘れていました。成り立ちの話は以下のようなものでした。

 

スポンサーリンク

「漁夫の利」の由来

 

大昔中国大陸に趙という国が存在していました。その趙が当時存在していた燕という別の国を攻撃しようとしていました。そんな時局に蘇代という人物が燕の為に趙の王様、恵文王に面会し言いました。

「私がこの地を訪れる途中に易水(川の名前だそうです)を通ってきました。その川では二枚貝のドブガイが殻を開けて日向ぼっこをしていました。その時に鳥の一種のシギがその貝の中にくちばしを入れて貝の肉を食べようとしました。ドブガイはそうさせないために二枚の殻でシギのくちばしを挟みました。シギは『今日も明日も雨が降らなければこのままだとドブガイ、お前の体は干からびて死んでしまうぞ。』と言いました。ドブガイもシギに『このままくちばしをここから今日も明日も出すことが出来なければシギよ、お前こそ死んでしまうぞ。』と言いました。ドブガイもシギもお互いあきらめようとしませんでした。このドブガイとシギがやりあっているところを漁師が見つけ、漁師はドブガイとシギを捕まえて自分のものにしてしまいました。

スポンサーリンク

現在あなたさまの国、趙国は燕国を攻撃しようとされています。趙と燕が長期間お互いに戦っているとそれによって両国の民は衰えていくでしょう。私、蘇代は強国である秦国が先ほどの話に出てきた漁師のような立場になってしまうのではないかと心配しているのです。ですから王様、どうか今回の燕国の攻撃についてよくよくお考えいただきたいのです。(攻撃をとりやめていただきたいのです。)」

趙国の王様はこの蘇代の話を聞きそれは賢い話だと言い、燕国攻撃をやめることにしました。

 

以上古典、「戦国策」の該当箇所を私なりに現在の言葉で表現してみました。このようなエピソードがあって「漁夫の利」と言う故事成語が出来たようです。

 

スポンサーリンク

何らかの争いごとをしていると、争っている相手ともども足元をすくわれることになってしまうから、争うのも程々にしなさいというのは争っている当事者にとってはなかなか耳を貸せない忠告かもしれませんが非常に重要な知恵のように感じました。

ドブガイという貝とシギという鳥のやり取りだったことを今回確認して遠い昔に学んだことが多少よみがえってきた気もします。たとえ話を確認できたことは収穫でした。

貝や鳥が言葉を話して意思疎通することなどありえませんが、そんな指摘は意味がありませんね。趙の王様は分別のある方だったようで蘇代さんの例え話から教訓をくみ取って実際の国のかじ取りに生かしたというわけです。

 

今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。  <(_ _)>

故事成語関連記事「故事成語の『朝三暮四』とは?読み方、意味について」はこちらです。

故事成語関連記事「故事成語『四面楚歌』とは?意味や読み方、由来について」はこちらです。

関連記事

ページ上部へ戻る