故事成語「虎の威を借る狐」の意味や読み方、由来について
「虎の威を借る狐」の読み方
故事成語「虎の威を借る狐」は「とらのいをかるきつね」と読みます。威は威力の「威」ですから読めなくはないですよね。借る狐なんであって、借りる狐ではないんですよね。ここは個人的に勘違いして、「虎の威を借りる狐」だと思っていました。借るなんて使い方は馴染みがありませんけれどね。
「虎の威を借る狐」の意味
文字通りでは「虎が持つ周りを恐れさせる力を借りている狐」ということになりますが、故事成語「虎の威を借る狐」の意味は「有力者である他人の権威を利用して、さも偉い者であるかのように振る舞う力の無い者」という意味になります。狐というのはここでは力の無い者の例えなのですね。
スポンサーリンク
この故事成語の由来となった話
この「虎の威を借る狐」の由来となった話は中国大陸の古典「戦国策(せんごくさく)」に掲載されています。書き下し文を以下に自分の言葉で現在の表現にし直してみます。誤った所があるかと思いますがご了承ください。
大昔の中国大陸には楚(そ)という国がありました。その当時楚には宣王(せんおう)という王様がいました。ある時宣王さんが仕えていた臣下の人たちに尋ねました。「私は北に位置する勢力が我が国の宰相である昭奚恤(しょうけいじゅつ)を大変恐れているという噂を聞いたのだが、はたしてこれは本当にそうなのだろうか。」尋ねられた臣下の人たちは本当なのかどうかわからず回答できませんでした。
スポンサーリンク
臣下の者の一人、江乙(こういつ)という人が宣王さんの質問に答えて言いました。「虎という動物はたくさんの種類の獣を自らの餌として求め捕まえた獣を食べてしまいます。虎はある時狐を捕まえました。すると捕まえられた狐が言いました。『虎よ、私を食べることはあってはならない。この世を作られた天の神様は狐である私を様々な獣の指導者となるよう定められたのだ。今虎であるお前が、狐である私を食べたのであれば、それはこの世を作られた天の神様の思し召しに逆らうことになるぞ。私の言うことが信じられないというのならば虎であるお前の前に私が立って歩いてみよう。お前は私の後について来てみるとよい。どの獣たちも狐である私を見てきっと走り逃げていくぞ。』
狐にこのように言われ虎は『わかった』と答えました。そして狐について行きました。すると確かにどの獣たちも狐を目にするとみんな走り逃げて行きます。実は出くわした獣たちが皆、虎を見て怖くて走り逃げたのだということを虎はその時理解できませんでした。みんな狐を恐れて逃げているのだと思いこみました。
今、宣王さまの領地は端から端まで5000里もあり、兵員は100万もいてこの兵員たちが大抵宰相である昭奚恤の指揮のもとにあります。ですから北方の勢力が昭奚恤を恐れるというのは実際のところは様々な獣が虎を恐れるのと同じように、宣王様の持たれている兵員を恐れているということなのです。」
以上のような内容の話が古典「戦国策」に掲載されています。
スポンサーリンク
今回は有名な故事成語「虎の威を借る狐」を取りあげてみました。今回の故事成語を取りあげたのも由来となった話が興味深かったためです。狐と虎の話は楚の国の宰相である昭奚恤さんと楚の国の王様とを例えるために家臣が作った話だったんですね。周辺の国は楚の宰相、昭奚恤さんを大変恐れているという噂があるけれどもそれは楚の宣王さんが持っておられる多くの兵員からなる軍を、そしてそれを動かすことの出来る宣王さんを恐れているからですよ、と例え話をした家臣は言いたかったわけです。
この家臣は事実を言っているのかもしれませんが、ある意味宣王さんに媚びた発言、おべっかを使っていると言えるのかもしれないなと感じました。残念ながらそれほど昭奚恤さんという人は有名な人物でもないそうなので世間的な評判というのはよくわかりませんでしたが、軍の運用の仕方や国内政治の治め方が上手な人だったかもしれませんし虎と比較される対象の狐に昭奚恤を例えるのは実情に合っていたのかどうか。
江乙さんは昭奚恤さんをライバル視していたという指摘もこの記事を作るにあたり調べている中で目にすることもありましたので、この例え話を使って江乙さんは昭さんを貶めていたということでしょうか。
自分のいない所で昭さんも好き勝手言われて大変ですよね。一国の宰相という有名人ですからそれも仕方のないことなのかもしれませんが。
江乙さんのような人を家臣とした場合、現状を正確に伝えてくれるのかどうかちょっと心配にならないでしょうか。故事成語の意味とずれることとなりますが、おべっか的なことを言われた場合は話半分に聞いておくくらいにとどめておいたほうがいいのじゃないのかなとこの記事を作っていて感じました。
今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。 <(_ _)>
※記事内容と掲載している写真に関係はございません。ご了承ください。
故事成語関連記事「故事成語『黔驢の技』の読み方と意味、由来の話について」はこちらです。
故事成語関連記事「故事成語『木鶏』とは?読み方や意味、由来の話について」はこちらです。
最近のコメント