関ヶ原の戦いのあと毛利家の領地はどうなったのでしょう

関ヶ原の後の毛利家の領地

 

中国地方を地盤として勢力を拡大していった戦国大名として毛利家は大変有名ですが、豊臣秀吉さんが国内の政治を仕切る時代には秀吉さんに従う姿勢を示し、それに応えて秀吉さんも広大な地域を毛利家が統治するのを認めました。石高、お米がとれる量で土地の広さを評価する方法ですと、120万石くらいの規模の領地を持つことが出来たと言われているそうです。100万石を超える領地ですから大変なものです。江戸時代の大名でこれくらいの規模の領地を保有していたのは徳川将軍家を除けば加賀の前田家、前田利家さんの子孫の方々くらいです。豊臣政権時絶大な力を持っていた毛利家ですが、関が原の戦いの時には反徳川勢力である西軍に与しました。具体的には西軍側の総大将格として当時の毛利家の当主である毛利輝元さんが大坂城に入り後方で待機し、戦場である関ヶ原には毛利秀元さんや吉川広家さんといった毛利家の関係者である武将を派遣しています。しかしこの戦いで西軍側が負けてしまいました。毛利家は関ヶ原で敗れた後、大坂城から撤退し他の地域(四国、九州)に展開していた毛利の軍勢も撤退させ徳川家康さんと交渉し勢力の温存を図りました。その後毛利家の領地はどうなったのでしょう。交渉の過程では保有していた広大な領地を家康さんに認めてもらえそうだった頃もあったようですが結果的には大幅に領地を減らす結果となっています。120万石ほどと言われた領地が30万石ほどの領地に減らされる処罰を受けることとなりました。こういう領地を減らされる措置は減封(げんぽう)と呼ばれます。西軍に参加したことで毛利家は家康さんにひどい目に遭わされました。

 

スポンサーリンク

毛利家が保った領地

 

減封されたものの、現在の山口県の東側、周防(すおう)と現在の山口県の西側、長門(ながと)の領有は認められ、合わせて約30万石の領地は明治時代まで維持することになります。毛利家とつながりの深い吉川家は関ヶ原の戦い以前には山陰の出雲(いずも)、現在の島根県東部や伯耆(ほうき)、現在の鳥取県西部に領地を持つことを認められていましたが、家康さんの処分によって領地を奪われ先ほど触れた周防の一部領地を毛利家のもとで治めることになっています。また毛利家とつながりの深い家系に小早川家がありますが小早川秀秋さんという関ヶ原の戦い当時当主だった人物が西軍を裏切り東軍についたことで備前(現在の岡山県や兵庫県の一部)の国に約50万石もの広い領地を保有することを家康さんから認められました。しかし秀秋さんに後継ぎが無く小早川家は領地、屋敷を没収されてしまう改易(かいえき)という措置を後に受けてしまいました。

 

スポンサーリンク

毛利家が失った地域のその後

 

毛利家が失った地域は一人の大名ではなく、多くの大名が引き継ぐこととなります。周防の東にある安芸、現在の広島県西部、備後、現在の広島県東部は秀吉さんと関係が深かった武将、福島正則さんが引き継ぎ、福島さんは城の改修の件で江戸幕府から処罰され、関ヶ原の戦いで東軍についた浅野家がその地を引き継ぎました。石見(いわみ)、現在の島根県西部は東軍についた亀井家や家康さんと血のつながりのある松平家などの領地とされています。出雲は一旦東軍についた堀尾家の領地となりますがその後変遷し結果的には家康さんと血縁関係にある松平家が治める地域となります。伯耆は関ヶ原の戦いで東軍側についた池田家が広い領地を持つことを認められています。備中(びっちゅう)は先ほど出てきた池田家や譜代大名の板倉家などが領地を持つことを認められました。他にも小さな藩がここで言及した地域にたくさんあったようですが、大まかに言えば関ヶ原で東軍に参加した武将やそれ以前から徳川家に仕えていた家系、家康さんと血縁関係にある家系などによって毛利家が失った地域は治められることとなったわけです。

 

スポンサーリンク

今回は有力な戦国大名、毛利家が西軍についたことでどういったことになったかについて一部取りあげました。西軍についた有名な大名がどうなったかについて記事にしようと思い、先日は九州の島津家を調べ、幕末によく名前の出てくる長州藩として知られる毛利家の関ヶ原後の処遇を今回は調べてみようと思いました。島津家とは異なり、やはり負けた側の勢力ということで持っている領地を大きく減らす結果となりました。負けた側なのですから改易、領地没収ということになっても仕方ない所だったかもしれませんが、それを30万石の領地所有を家康さんに認めさせたわけですから、よしとしなければならない所なのかもしれません。ただ長州藩(萩藩)は領地の広さで言えば減らされる結果となりましたが地理的条件に恵まれ、その後有能な家臣による藩政改革もあって物流に関する商行為の利益を大きく得ることとなり経済的には相当豊かになったそうです。領地は減らされたけれども人材の力で農業収穫量とは異なる分野で経済的な利益を得て藩の力を蓄えることが出来たわけですからたくましいものです。逆境となっても発展する道が見つかる場合もあるんですね。

 

今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。  <(_ _)>

※記事内容と掲載している写真に関係はございません。ご了承ください。

関ヶ原で西軍に参加した島津家の領地について触れている話「島津家は関ヶ原の戦いの後どうやって領地を保ったのでしょう」はこちらです。

江戸時代末期の毛利側と徳川方の戦いについて触れている話「第二次長州征討の結末とそれに関わる幕府側の異変」はこちらです。

関連記事

ページ上部へ戻る