日露戦争前と第一次世界大戦時での日英同盟の内容の違いについて
日英同盟とは
日英同盟(にちえいどうめい)は西暦1902年(明治35年)に日英同盟協約(きょうやく)という条約を日本とイギリスの間で結ぶことで成立した同盟関係です。この二国間の同盟は全く同じ内容の約束が継続されたわけではなく、その当時の事情に合わせて複数回変更されています。まず1902年に結ばれた第一次日英同盟協約があり、その次に1905年に第二次日英同盟協約が結ばれ、更に1911年に第三次日英同盟協約が結ばれました。
日露戦争前の日英同盟は
日露戦争前の日英同盟の内容は第一次日英同盟協約の内容ということになります(日露戦争が始まるのは1904年です)。第一次日英同盟協約では英国と日本の清国での権益や大韓帝国での日本の権益といった東アジアでのお互いの国が影響力を確保したい地域に関して認め合うことが記されています。また英国か日本(Aとしましょう)がどこかの国一カ国と戦争となった場合、同盟相手国(日本か英国です。Bとしましょう)は中立を保つということになっていました。参戦しません。そして戦争しているAが戦う敵国側として一国だけではなくまた別の国も参戦した場合、同盟相手国BはAを助ける側に立って戦争に参加する。そういう内容でした。戦争が始まったらすぐ参戦、というわけではなかったのです。
スポンサーリンク
第一次世界大戦が起きた時の日英同盟は
第一次世界大戦がはじまったのは1914年です。この時日英同盟は第三次日英同盟協約を結んだ状態となっています。この時の内容は東アジアとインドにおける日本と英国の領土や権益をお互いが防ぎ守ることとなっており第一次の協約に比べ、日英両国が認め合う地域が変更されています。また東アジア、インドでの平和を確保することや清国の独立、領土を侵さないこと、清国での商工業に関し他の諸国が関与する機会を偏りなく得られるようにして諸国の共通の利益を維持することが確認されています。このような清国における商工業の機会均等に関する文言は第一次協約にはありませんでした。また日本か英国(Aとしましょう)が他国を挑発することなく一つあるいは複数の国から攻撃され東アジア、インドの領土、権益を守るために戦う場合は同盟相手国(英国か日本、Bとしましょう)は攻撃がどの地域で起きた場合でもBはAを援助し一緒に戦うということとなっていました。この参戦に関する内容は1905年に結ばれた第二次日英同盟協約の内容と同じです。戦いが始まれば敵側の国が一か国であっても参戦するような内容になっている点は第一次日英同盟協約の内容と異なりますね。
スポンサーリンク
他にも日本や英国(Aとしましょう)が他の国(Cとしましょう)と仲裁裁判条約(ちゅうさいさいばんじょうやく)を結んだ時は仲裁裁判条約の効力が続く限り、同盟相手国(英国か日本、Bとしましょう)がCと戦争するような場合になってもAはBとCの戦争にB側として参戦する義務を負わないこととしています。ややこしいのですが仲裁裁判条約というのは戦争ではなく国家間で生じる争いごとを平和的に解決するための条約だそうで、この条約を結ぶおかげで仲裁裁判条約を結ぶ国家間では戦争せずに済む仕組みのようです。せっかくそのような仕組みを作ってるにもかかわらず、日英同盟を理由にルール通り参戦しては場合によって仲裁裁判条約締結相手国とも戦争しなければならなくなる。それは嫌ですよ、ということでこのような内容が盛り込まれています。この内容、結局はイギリスが仲裁裁判条約をアメリカと結ぶこととなっており、例え日米間で戦争になったとしても英国が日本側に立ってアメリカと戦争しなくていいように付け加えられたもののようです。仲裁裁判条約云々のくだりは結局「アメリカとの戦争は別だよ。」ということを小難しく書いているということです。
スポンサーリンク
今回は内容が変化していった日英同盟について取りあげてみました。今まで歴史に関連した記事を作ってきましたが第二次大隈内閣の時代まで進み、第一次世界大戦が起きる時期となったため日本がこの大きな戦争に関わる理由を整理しておきたく、今回は日英同盟をテーマにしてみました。時期が移り変わって認め合う権益の範囲も拡大したり、当時も大変な強国だったアメリカが強く主張していた「清国領内でのビジネスに関する参加機会を公平にしろ」という主張がこのアメリカとは本来関係のない日英間の条約にも盛り込まれるようになっています。機会均等の内容がわざわざ入っているというのは当時の情勢でも清国の一部を自国だけの利益の為に活用するということは国際的に後ろめたい行為だったということの表れなのでしょうかね。それとも国際的な世論というよりアメリカの意向を強く意識したからわざわざこの内容を入れたということでしょうか。第三次協約で仲裁裁判条約の件を入れていますから、アメリカの影響ということなのかもしれませんね。英国は自分の都合を同盟協約の内容に盛り込むようにしていますけれど、あまり日本はそういった自分の都合を入れていないようにも感じます。そんな特別な事情が存在しなかった、どうしても戦いたくない相手など当時いなかったという事でしょうか。当時の日本はロシアやフランスと協約を結んで関係は比較的良好だったようですから、日本と関係が冷え込んでいたのはアメリカくらいなものでした。そのアメリカとの戦争になった場合は同盟対象外となってしまう第三次同盟協約は日本としては心配な点の残る約束となったでしょう。世界中から強国と見なされている英国ですら相手にまわして戦争することをはばかる米国。こういうことを冷静に眺めて合理的に考え、米国との戦争を日本が回避すると良かったのでしょうけれど。だいぶ先のことではありますが、現実には戦うこととなってしまいました。
今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。 <(_ _)>
※記事内容と掲載している写真に関係はございません。ご了承ください。
日英関係関連記事「四カ国条約とは?この条約の内容や日英同盟との関わりについても」はこちらです。
日英冷却関連記事「日独防共協定とは?協定を結んだ目的や協定内容についても」はこちらです。
最近のコメント