小御所会議とは?会議の場所や決定された内容についても

小御所会議とは

 

小御所会議(こごしょかいぎ)は1868年1月(慶応3年12月)に行われた会議です。王政復古の大号令(だいごうれい)が出されたのと同じ日にこの会議は開かれました。王政復古の大号令によって新しく設けられた総裁(そうさい)、議定(ぎじょう)、参与(さんよ)という役職についた人たちがその会議に参加しています。明治天皇も臨席されていたそうです。

従来の朝廷の役職である摂政(せっしょう)のような立場に就いていた人は出席しておらず、江戸幕府の人材も参加していません。ただ江戸幕府とつながりが強い越前藩や尾張藩の関係者は参加出来ていました。また土佐藩の関係者も出席しこの会議の中で江戸幕府の立場を擁護したと言われています。

王政復古の大号令は倒幕派によって行われた、幕府から権力を奪おうとした出来事でした。そのため大号令によって決められた役職に就任している人たちの中には反幕府の立場をとる人たちが少なくありませんでした。

 

スポンサーリンク

小御所会議が行われた場所は

 

小御所会議は京都御所の内部でおこなわれています。京都御所の敷地内に「小御所(こごしょ)」という建物があります。その建物で行われた会議なので小御所会議と呼ばれているようです。

小御所という建物はそれまで天皇が御所を訪問した幕府関係者や諸藩の藩主のような重要人物と面会する時に使われていたのだそうです。

 

スポンサーリンク

小御所会議で決定された内容は

 

この会議では江戸幕府将軍、徳川慶喜(よしのぶ)公の当時就いていた官職を辞退させることと幕府の領地を減らし、幕府の領地とならなくなる地域については朝廷に納めること(朝廷の領地とするということです)、この二つを慶喜公に要求すると決定しました。この二つを合わせて辞官納地(じかんのうち)などと言うそうです。

慶喜公は将軍であると同時に朝廷の内大臣(ないだいじん)という役職も兼ねていました。内大臣にはこの官職よりも立場が上の左大臣(さだいじん)や右大臣(うだいじん)が職務を果たせないときに代理で朝廷の会議を仕切ったり政務を指揮する役割があります。江戸幕府の将軍はこの内大臣という朝廷の役職を従来兼任してきたようです。

このような決定が会議で行われ、決定内容を越前藩と尾張藩の関係者が慶喜公に伝えて慶喜公自ら役職を辞し領地を差し出す形にさせるというのが小御所会議を主導した人たちの考えでした。

 

スポンサーリンク

今回は小御所会議を取りあげてみました。王政復古の大号令と同様に反幕府側が江戸幕府の権力を朝廷の指示という形で奪おうとした出来事ですから、非常に重要なところだと思います。(大政奉還は江戸幕府の将軍が自ら政治を行う権限を朝廷に返す行為であり、朝廷から命令されて行った行為ではありませんでした。)

会議では官職を辞めさせて領地を朝廷に納めさせると決定しましたがその決定を尾張藩や越前藩の会議参加者から伝えられた慶喜公は会議の指示に対する返答には時間が欲しいと意思表示し即答を避けたそうです。領地を減らされると召し抱えている幕府のたくさんの家臣たちに生活するためのお金や俸禄となるお米を支給できなくなってしまうでしょうから、慶喜公が困ってしまうのは当たり前ですよね。

慶喜公が参加していない会議でこのような決定がされたことに本当は反対したかった越前藩や尾張藩、土佐藩の人たちは会議が終わってから会議で決定された内容を穏便なものに変えるためいろいろと動き回ったのだそうです。

幕府を擁護する参加者が会議の場で倒幕派の人たちが出したい結論に強硬に反対して会議がまとまらない場合、幕府を擁護する参加者に対して過激な対応をとる危険性もあったようです。会議の場では一応賛成して会議が終了してから会議の決定を無力化しようとするというのは当時の状況を考えれば幕府擁護派としてはやむを得なかったのでしょうね。賢明な対応のように感じました。

王政復古の大号令といい、小御所会議といい幕府の権限を奪う指示を朝廷が出すという出来事です。小御所会議に参加した松平慶永(よしなが)公が所属する越前藩は親藩(しんぱん)、徳川慶勝(よしかつ)公が所属する尾張藩は徳川御三家(とくがわごさんけ)ですから幕府に配慮する立場をとろうとするのは当然と言えば当然ですよね。なぜ幕府に対する厳しい要求をしたかった倒幕派の人たちは慶永公や慶勝公を朝廷の新しい役職、議定に任命したのでしょう。人事の動機がよくわかりませんでした。幕府に近い人材もある程度取り込んで、新しい仕組みの権威を高めることに利用したかったのでしょうか。

 

今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。  <(_ _)>

朝廷豹変関連記事「王政復古の大号令とは?出された年号や出した人についても」はこちらです。

幕府凋落関連記事「第二次長州征討の結末とそれに関わる幕府側の異変」はこちらです。

関連記事

ページ上部へ戻る