トマトは常温の場合ですと、どれくらい日持ちするのでしょう

トマトの常温での日持ち

 

日頃よく消費される野菜の一つ、トマト。私の場合必要なだけ購入し、当日と翌日ですぐ消費してしまうことが多いのですが、この野菜は常温ですとどれくらい日持ちするものだと思っておけばいいものなのでしょうか。以下に包丁で切っていないような、何も手を加えていないトマトの場合どうなのかまとめてみました。日持ちする期間はトマトの状態や季節によって変動してくるので、どのトマトも「~日まで」と言えませんが大まかな所ですと、青い部分の残っているトマトは常温で保存して数日で赤くなることが多いです。青みの無い赤くなったトマトの場合は常温ですと季節によっては冷暗所が確保できるでしょうから、その場合は4、5日くらい日持ちさせることも出来るようです。夏のように冷暗所が確保できないような季節の場合は赤くなったトマトを常温で保存しようとするとすぐ悪くなるそうですから、冷蔵保存しましょう。トマトに適した温度は青いトマトで10~15℃、赤いトマトで10℃くらいと言われています。今挙げたような、トマトに適した温度を参考にして常温保存できる涼しい場所がなければ冷蔵保存しましょう。日本工業規格の冷所の定義は1℃から15℃となっています。冷暗所については日の当たらない15℃以下の場所と考えればよいかと思いますが、室内環境ですと夏はそういった場所の確保は難しいですよね。

 

スポンサーリンク

常温環境での保存の仕方

 

冷暗所が確保でき、常温で保存する場合はどのように保存するといいでしょう。トマトのヘタの部分、トマトの茎、枝とつながっていた部位ですが、この部分を下にして置いておいたほうが実は傷まないそうです。トマトは軟らかい野菜ですがヘタの部分とその周辺はトマトの実の中でも硬めな部分らしいので、それを下にして実を支えさせるようにします。また軟らかい実を傷めないためにトマト同士を重ねないように、接触しないようにしたほうがいいです。それを目的に新聞紙などでトマトを一つずつ包装して保存することを勧めるような意見もあるようです。冷暗所という以外に、湿気があまりたまらない環境が望ましいということで風通しの良い状況を確保するためカゴのようなものに入れて保存しておくとよいようです。傷、いたんだ部分があったり、一部が軟化しているトマトは保存するのに向きませんので、早めに傷んでいない部分だけ消費しましょう。

 

スポンサーリンク

今回はトマトの保存について一部取りあげました。環境が厳しくなければ常温であっても保存できる場合はありますが、トマトの状態や保存しておく場所の状況によっては上で書いたような青いトマトから赤いトマトになる期間は2日くらい、冷蔵庫でなくても冷暗所なら赤いトマトでも4~5日はもつという一般的な話も通用しなくなる恐れがありますので、心配であれば多くの人たちが指摘しているように冷蔵庫の野菜室のようなスペースで保存するのが無難です。冷蔵庫内に保存できる余裕があるかたはそのようにされてはいかがでしょうか。個人的にはプチトマトは冷蔵庫に入れて保存するものだったような気がしますが、普通のトマトは常温でも特に支障がないものと思っていました。しかし赤くなったトマトは冷蔵庫保存が本来は望ましいというのが一般的な意見だということを今回初めて知り意外に感じています。今後トマトを購入し保存する場合は気を付けたいと思いました。

スポンサーリンク

冷蔵保存ですと赤くなっているトマトであっても1週間くらいの保存は可能になるそうです。ただ上でも触れた通り、トマトにとってちょうどいい温度は0℃辺りではなく10℃くらいですから、冷蔵スペースであってもあたたかめな野菜室が望ましいです(野菜室は5℃から7℃くらい)。ただトマトはエチレンガスを外部に出すという特徴があるそうで、周囲に他の野菜、果物があると、そういった食材が早く劣化してしまうことにつながるそうですからトマトを野菜室などで保存する場合はポリ袋に入れた状態にして野菜室に入れておいたほうがいいという指摘もあります。冷蔵スペースに他の野菜などを入れている場合は気を付けましょう。ポリ袋に入れる場合、トマト同士の接触で傷まないようにするためにトマトを一つ一つ軟らかい紙で包装することを勧める意見もあるようです。冷蔵庫利用の方はご検討ください。

 

今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。  <(_ _)>

※記事内容と掲載している写真に関係はございません。ご了承ください。

馴染みの食材「もやし」の保存について触れている話「もやしの場合、冷蔵庫での保存期間はどれくらいなのでしょう」はこちらです。

栄養価の高いピーマンの保存について触れている話「ピーマンの場合冷蔵庫だと保存期間はどれくらいなのでしょう」はこちらです。

関連記事

ページ上部へ戻る