柿は常温で保存するとどれくらい日持ちするのでしょう

常温の中での柿の日持ち

柿の常温保存について関心を持たれてこのページに来られた皆様、こんにちは!この記事では私なりに柿を常温の環境で保存した場合、どれくらい日持ちするのかについて書いてみたいと思います。柿は消費する時期が比較的限定される果物ですが地域によっては常温と言っても保存する環境は温度が様々かと思います。温度が高めの環境では柿はとても熟しやすくなるという特徴がありますので、そういった特徴を前提としてさっそく記事タイトルにある通り、どれくらい日持ちするかですが、熟していない硬い柿であっても常温の場合3日間日持ちする程度と見て多いたほうがいいです。それほど長くはありませんね。さらに言えばどの柿も三日持つなどというわけでは全くなく、実が軟らかめの熟した柿は常温保存した場合すぐにどろどろの熟し過ぎた状態になってしまうため常温保存は適さず、日持ちさせるなら冷蔵庫を利用する必要があります。実が硬い柿は常温で3日日持ちするくらい、実が軟らかめな柿は常温では保存しないほうがいい、簡単にまとめますと以上のような内容になるかと思います。常温環境下で長く保存してせっかくの柿を傷めることの無いよう是非お気を付けください。

スポンサーリンク

常温環境での保存

この項目での話はあくまで硬い柿の保存についてです。柿を保存するのに適した温度というのは5℃くらいだと言われています。かなり低いですよね。また15℃程度の温度でも熟していくという特徴があります。出来るだけ熟するまでの期間、実が軟らかめになる程度ならまだいいですが、ドロドロになってしまうまでの期間を延ばすためには低めの温度の環境で保存することが望ましいです。そのため屋内の温度が低い場所で保存するようにしましょう。温度を低めに保つという点からも日光の当たる場所は避けたほうがいいということになります。温度が低めで日の当たらない所。そういった場所を確保し乾燥を防ぐ対策をとります。新聞紙を使って包むという方法を採用されている方もおられるようです。むき出しで保存するよりもずっとましだと思いますが、この記事ではある事情から一つのビニール袋の中に2個の柿を入れて保存するというやり方をお勧めします。柿を一つずつラップで包むというやり方でも構いません、コストがかかってもいいという場合はそういったやり方でもいいと思います。またヘタに濡らした紙をあててヘタの部分を乾燥させないようにすることによって熟しきってしまうまでの期間を延ばすことが出来るそうです。この濡らした紙をヘタにあてて乾燥しないようにする場合、濡らした紙が乾燥していないか定期的に確認する必要があります。紙についてはクッキングペーパーを柿のヘタの部分と同じ大きさになるくらいに折って水で濡らしてヘタにあてます。ヘタに濡らした紙をあて、柿全体をビニール袋に入れて乾燥を防ぐことにより、3日で熟し実が軟らかくなってしまうところを、そうなるまでの期間を10日間まで延ばすことが出来るなどといわれる場合もあるようなので1週間は日持ちさせることが期待できるでしょう。そのまま置いておくことで日持ちする期間(3日間)の倍以上ですのでかなりの効果と言えるのではないでしょうか。保存する場合柿のヘタを下にしておきます。ヘタに濡らした紙をあてておくという点でもヘタを下にして置いたほうが扱いやすくなります。

スポンサーリンク

切った場合

切った後の柿を保存するような場合は常温での保存を避けましょう。すぐに傷むことが考えられます。冷蔵庫での保存が必要です。ラップで包んで密封できる袋に入れて冷蔵スペースで保存します。0℃以上で出来るだけ温度が低い場所で保存したほうがいいようです。そのため温度が高めな野菜室(3~7℃)は常温に比べればはるかにいい環境ですが、さらに低めな場所での保存が望ましいということになります。数日持たせることが出来るといった意見もあるようですが出来るだけ早めに食べてしまったほうがいいでしょう。

スポンサーリンク

今回は柿の常温について取り上げました。季節が限定されはしますがよく目にする果物の一つですし、常温で置いていてすぐにどれくらい持つものか頭に浮かぶことのない食べ物だったので確認してみたくこのようなテーマの記事を作ってみることとしました。普通に置いておくと常温で3日。これは想像していたよりもはるかに短い期間だったため意外でした。他にこれも知らなかったことなのですが、柿はエチレンガスを多く出す食材の一つなのだそうです。周囲に果物、野菜が置いておりますとそれらの食材の保存期間を短くしてしまうかもしれません。柿を保存する際はご注意ください。乾燥を防ぐためにビニール袋の使用をこの記事ではお勧めしましたが、エチレンガスが周囲に与える影響を減じるためにも柿をビニール袋に入れて保存するのは合理的な気がします。

今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。  <(_ _)>

※記事内容と掲載している写真に関係はございません。ご了承ください。

今回の記事では写真ACで提供されている写真を使用させていただいております。

年中店頭に並ぶ果物、キウイの保存に関する話「キウイは常温の環境ですとどれくらい日持ちするのでしょう」はこちらです。

時期が限定される果物、プラムの保存に関する話「プラムを保存する時、冷蔵だとどれだけ日持ちするのでしょう」はこちらです。

関連記事

ページ上部へ戻る