本能寺の変の時に家康さんはなぜ堺にいたのでしょう

本能寺の変の時に堺にいた家康さん

 

天正10年、西暦1582年に国内で最も支配する領域が広大であった戦国大名の織田信長さんが、信長さんの家臣である明智光秀さんに京都の本能寺で宿泊中襲撃され、自害という形で命を落とす結果となりました。この事件、「本能寺の変 ほんのうじのへん」の時には京都の別のお寺で宿泊していた信長さんの跡継ぎである息子の信忠さんも同じく明智さんの軍勢に襲撃され、結果的には亡くなられています。当時の情勢を大きく変化させることになったこの出来事は旧暦の6月2日早朝に発生したと言われています。先日の記事ではこの事件が起きた時に豊臣秀吉さんがいた場所について取りあげました。秀吉さんは当時、現在の岡山県岡山市である備中、高松城周辺で戦の最中でした。本能寺の変から2日間経たないくらいのタイミングで京都での出来事を知ったと言われているようです。秀吉さんはそのような状況だったのですが、後に江戸幕府を作って国内を治めることになる家康さんはその時どうしていたのでしょう。家康さんは本能寺の変が起きていた頃ちょうど近畿地方に滞在していました。現在の大阪府、堺にいたそうです。徳川家康さんは当時織田家と同盟関係にあり三河(みかわ 現在の愛知県の東側)や遠江(とおとうみ 現在の静岡県西側の地域)を自分の領地とし、甲斐(かい 現在の山梨県)や駿河(するが 現在の静岡県中部、北東部)を支配していた武田家を織田勢と共に攻撃し滅ぼすことに成功した後は駿河の国も自分の領地とすることとなりました。三河、遠江、駿河。東海地方のそのような地域が家康さんの領地だったわけです。その家康さんが堺にいたのはどうしてなのでしょう。家康さんは信長さんに招かれ、信長さんの居城である安土城(現在の滋賀県近江八幡市に存在していたお城です)を訪問することが本来の目的である旅行の最中でした。信長さんから京や堺といった近畿の重要都市を見物するよう勧められ、それらの都市を回っていた最中に本能寺の変が発生してしまったということのようです。

 

スポンサーリンク

安土城への招待

 

武田勢を攻撃し、武田の支配領域を奪うことに成功した甲州征伐は徳川勢の貢献も大きく、それまで同盟勢力として活躍してくれたことへのねぎらいという意味も含め信長さんは安土城に家康さんを招待しもてなしたようです。甲州征伐によって駿河の国も徳川の領地にすることを信長さんに認めてもらった家康さんですから、信長さんが駿河を訪れた時に信長さんに対して大変な接待をしてはいるものの、改めて信長さんにお礼をする意味もあり家康さんもその招待を受け安土城を訪れることになります。6日ほど安土で過ごした家康さんは信長さんの勧められるまま京や大坂を見て回ることになります。まずは京都で一週間ほど過ごしそれから大坂に移動し、5月の末に堺に移動して現地で代官を担当している武将から茶会の接待を受けるなどして過ごしていたようです。家康さん一行は6月2日に堺を出発し京都に滞在している信長さんに今回のもてなしのお礼をしに行こうとしていたそうです。京に行く途中、以前から交流のある商人からの情報で信長さんが京で襲撃されて亡くなった知らせを受けることとなりました。事件が起きた当日に家康さんはその出来事を知ったようです。

 

スポンサーリンク

別の武将も同行していました

 

この安土城への招待の際、別の武将も家康さんと同じように招かれていました。穴山(あなやま)さんという人です。この人はもともと武田勢の家臣だった人なのですが、織田側からのはたらきかけによって武田家を裏切り織田側に協力しました。武田勢を破ることが出来たのは穴山さんが織田側についてくれたおかげということで穴山さんも織田さんに感謝され安土に招かれたということのようです。穴山さんも家康さんと行動して同じような状況で本能寺の変が発生したことを知るのですが、穴山さんは家康さんと別行動で堺から自分の領地に戻ることにしたようです。しかし途中で何者かの襲撃に遭い命を落としてしまいました。

 

スポンサーリンク

今回は本能寺の変が発生した時の家康さんの状況について一部取りあげました。秀吉さんの状況がどうであったのかという記事を以前作りましたし、よく信長さんや秀吉さんと並び称される家康さんはその時どうしていたのかについて確認したくこのようなテーマの記事にしています。京や堺は織田さんの支配地域内だったので他の地域よりは当然安全でしょうけれど、戦国大名が自分の領地を離れて京や堺を見物して回っているという非常に珍しいことをしている時期に、通常では起こりえない本能寺の変も発生してしまうというのは不思議な話です。偶然そうなったと言われればそれまでですが、アメリカの捜査物のドラマの見過ぎのせいでしょうか「偶然なんて信じない」という考え方が頭に残っており、不思議に感じてしまうのかもしれません。穴山さんが領地に戻る途中に亡くなり家康さんは三河の領地に戻ることが出来たというのも、どういった違いがあるのか気になりました。家康さんは安土訪問の旅行の際50人に満たない数の家臣を伴っていただけだったそうです(具体的には34名だったと言われているようです)。明智さんとしては織田と同盟関係にある強力な大名である家康さんを手勢が少ないうちに倒しておきたいと考えるのが普通だと思いますが、まんまと取り逃がしています。この頃の状況に全く詳しくないのでわかりませんが近畿から東海地域に無事に逃げることなんて普通出来るものなのでしょうかね。

 

今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。  <(_ _)>

※記事内容と掲載している写真に関係はございません。ご了承ください。

家康さんと朝鮮出兵について触れている話「朝鮮出兵で家康さんはなぜ半島に派遣されなかったのでしょう」はこちらです。

秀吉さんが亡くなった後の家康さんの行動について触れている話「石田三成さんと徳川家康さんの対立理由は何だったのでしょう」はこちらです。

関連記事

ページ上部へ戻る