織田信長さんは桶狭間の戦いにどんな戦法で臨んだのでしょう

織田信長さんの桶狭間の戦いでの戦法

 

織田信長さんが国内で広大な領域を支配下に置く立場となって天下統一に向けてまい進する以前は尾張(おわり 現在の愛知県西部にあたる地域)の一部地域を治める程度の、それほど多くの領地を持つ戦国大名ではありませんでした。信長さんの統治する領地の北側には斎藤道三さんが治める美濃の国があり、尾張の東側には東海地方に広大な領地を持つ今川家という戦国大名もいました。この今川家との争いで信長さんは大方の予想を裏切る活躍を見せ、当時の今川家の当主であった今川義元さんを討ちとることに成功しました。この今川義元さんを討ち取ったのが桶狭間の戦いという名で知られている戦です。永禄(えいろく)3年、西暦1560年に起こった戦いでした。信長さんが26歳頃のことです。今川方に比べ単純に兵員数を比較すると織田勢は相当劣っていたと言われているのですが、戦功を得るために信長さんは今川義元さんとのこの戦いでどのような戦法をとったのでしょう。説が複数あるようですが、以前から言われているのは、少数であった織田勢でも相手に打撃を加えることが期待できるような場所で戦いを挑んだというものです。また、その際は今川方の行軍の速度を鈍らせる工作もおこなった、そんな話もあるようです。

 

スポンサーリンク

自分たちに有利な場所

 

上洛するため、あるいは自分たちの領地の西隣の織田方を倒し勢力範囲を拡大するためなどいくつか見方はあるようですが、今川勢は織田方の治める領域に攻勢をかけてきました。今川の軍勢は25000人以上の規模で、織田方は動員出来たとしても5000人ほどだったのだそうです。双方が総力でぶつかれば今川が優勢となるのは明らかです。信長さんは相手の軍勢が多くても戦うことの出来る場所を選びました。今川の軍勢が通過することになる細い道です。今川の戦略拠点だった大高城という場所に今川軍の本体よりも一足早く軍需物資が運び込まれていることで今川軍がどこに向かう予定なのか信長さんには推測がついていたそうです。今川軍が大高城に行くためには田楽狭間、あるいは桶狭間と呼ばれる細い道を通過する必要があり、そのような細い道の状況であれば相手が大軍を率いていたとしても兵員が細長く分散されてしまいますので軍勢をまとめて攻撃を防御するのは難しく、織田方のような少数の軍勢でも攻勢をかけて勝負になることが期待できました。実際の桶狭間の戦いで信長さんが率いた軍勢の数は3000人の兵にも満たなかったようです。

 

スポンサーリンク

足止め

 

有利な地域で戦うために今川軍の進軍を遅らせようと織田方が工作活動をしたという話もあるようです。今川軍に対し酒肴の品を献上させて休憩をとらせるよう桶狭間の住民に要請したというものです。住民を装って織田の関係者が食べ物などを献上したということかもしれませんが、今川方はそのような接待を受けその場で休憩をし始め宴会になったと言われています。臨戦体制とはほど遠いそのような状況の中、織田軍が攻勢をかけ、動揺した今川軍は統制のとれた行動が出来ず軍の統率者である今川義元さんを十分な兵員数でしっかりと護衛する時間も確保できませんでした。織田軍による義元さんの襲撃を許す結果となり今川義元さんは織田の兵員に討ちとられてしまいます。今川軍は最高司令官を失う結果となり織田家征伐どころではなくなって今川領に兵を撤収させていくこととなります。少ない軍勢で有力戦国大名、今川義元さんの首を討ち取った信長さんの名声は国内に広まっていきました。

 

スポンサーリンク

今回は織田信長さんの逸話でも有名な桶狭間の戦いについて取りあげました。この戦の名前は私も聞いたことがあり、この戦で今川家の当主が命を落とすことは知っていたのですが、信長さんがどうやって戦ったのかについてはよくわかっていなかったので確認してみたくこのようなテーマの記事にしてみた次第です。地形を利用して自分にとって有利な状況で戦いを挑むというのは合理的に感じるのですが、この作戦がうまくいくかどうかは相手次第とも言えるのでしょう。今川義元さんのもとに大変慎重な戦略家の武将がいたのであれば桶狭間のような場所での休憩、宴会は控えるよう進言したのかもしれません。この桶狭間の戦いの前に織田方の砦が複数今川の軍勢によって陥落しており、単純な兵員数の比較では織田勢など今川軍の敵にもならないという思い込みが今川軍の油断に繋がったということでしょうか。今川軍との戦にあたって信長さんは織田軍の居場所をかく乱する目的で熱田神宮がある地域の人々に軍勢の旗と誤解させるような布をはためかせておくよう指示したなどという話もあるそうです。これも桶狭間で戦闘になることはないという今川軍の思い込みを助長させたかもしれません。戦が上手い人物というのは有利な地形での戦闘を選ぶというだけではなく、相手の警戒心を緩めさせるような工夫もするものなのですね。

 

今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。  <(_ _)>

※記事内容と掲載している写真に関係はございません。ご了承ください。

信長さんが武田勢を破った長篠の戦いについて触れている話「織田信長さんは長篠の戦いでどんな戦法を使ったのでしょう」はこちらです。

秀吉さんと家康さんが戦ったいくさについて触れている話「小牧、長久手の戦いはどのような戦闘結果となったのでしょう」はこちらです。

関連記事

ページ上部へ戻る