桶狭間の戦いに敗れその後の今川家はどうなったのでしょう

桶狭間の戦いで当主を失った今川家のその後

 

永禄3年、西暦1560年に規模の小さな戦国大名だった織田信長さんが現在の愛知県名古屋市緑区の一部地域にあたる桶狭間(おけはざま)と呼ばれる一帯で東海地方の有力戦国大名だった今川家の当主、今川義元さんを討ち取るといういわゆる「桶狭間の戦い おけはざまのたたかい」が起こりました。当時の今川家の首領が打ち取られてしまうという大失態を受けて今川軍は自国領に引き上げていきました。この桶狭間での敗戦で戦国大名、今川家が即消えて無くなったということにはなりません。結果的には戦国大名としての今川家は消滅することになるのですが、それまでの間に今川家の後継者となった方が大名としての今川家を維持しようとする期間がしばらく続くことになります。しかしうまくは行きませんでした。ただ、大名としての今川家ではなくなったものの、有力者の家臣という立場で今川家は存続することとなり武田勝頼さんのように当主が他の戦国大名との対立の中で命を落とすといったことにはなりませんでした。

 

スポンサーリンク

三河、遠江

 

今川義元さんが活躍していた頃の今川家は駿河(するが 現在の静岡県の東部にあたる地域)、遠江(とおとうみ 現在の静岡県の西部にあたる地域)、三河(みかわ 現在の愛知県東部にあたる地域)、尾張(おわり 現在の愛知県西部にあたる地域)の一部といった東海地方の広大な地域を勢力下においていました。そして桶狭間の戦いで義元さんが亡くなります。息子さんで後継者の今川氏真(いまがわうじざね)さんは大名家の指導者として今川家を保とうとします。しかし三河や遠江といった地域でそれまで今川家に従っていた地元の武士勢力が離れていってしまいました。有名なのは三河に基盤のある、のちの徳川家康さんである松平元康さんです。家康さんは氏真さんが後継者となって以降今川を離れ、織田信長さんと同盟を組むこととしました。今川にとっては裏切り行為ですので氏真さんも容認せず家康さんの勢力を攻撃するのですが、家康さん側に撃退されてしまいます。こうした反逆行為を武力によって抑えることの出来ない事例があったためなのか三河や遠江を地盤とする他の勢力の離反行為がその後も出てしまいます。こうして徐々に今川家の影響力が低下していきました。

 

スポンサーリンク

武田

 

今川義元さんの時代、今川家と武田家は同盟を結んでいました。しかし義元さんが亡くなった後、武田側は同盟を解消する動きに出てきました。武田家の当主、武田信玄さんの跡継ぎと見られていた人物、武田義信さんは奥さんが今川氏真さんの妹にあたるかたでした。信玄さんはこの氏真さんの妹さんを離縁させ今川家に戻させます。そして義信さんは信玄さんを暗殺しようとしたという容疑で廃嫡(はいちゃく)、跡取りとしての資格を奪われてしまいました。同盟関係の象徴であった婚姻関係が解消され、氏真さんの妹さんが今川に戻された翌年、永禄11年、西暦1568年に武田家は今川家との同盟関係を解消し今川の領地である駿河を攻撃してきました。この武田側の侵攻に対し氏真さんも抵抗したのですが撃退することが出来ず、結果的に駿河を武田に乗っ取られてしまいました。遠江には家康さんの勢力が侵攻してきました。こうして三河、遠江、駿河といった今川がそれまで支配下にしていた地域は他の勢力のものとなってしまいます。支配する地域を失ったため戦国大名としての今川家はこれで消滅してしまうことになりました。氏真さんは北条家に保護してもらいますが、北条家と駿河を侵略してきた武田家が同盟関係となってしまい、今度は徳川家に保護してもらうようになります。その後秀吉さん、家康さんが国を仕切る時代には領地を提供してもらい、子孫は徳川家に仕える立場となって今川家は江戸時代も存続することとなります。

 

スポンサーリンク

今回は桶狭間の戦い後の今川家について取り上げました。桶狭間の戦いの後、東海地方の強大な大名、今川家がどうなったのかというのは社会や歴史であまり触れることが無いのかあまり印象が無く、どういった経過をたどるのか確認してみたくなりこのようなテーマの記事を作ってみました。戦国大名のトップが誰であるかということは大名家の存続にとってすごく影響するものだということを今回の今川家の話で強く感じました。氏真さんも手段を講じますが、家康さんや信玄さんを相手にした戦いでしっかりと相手を打ち負かせなかったことが大名としての滅亡に繋がってしまったということでしょうか。支配下としていた三河や遠江の地元の勢力が今川から離反したことについては元々今川家が支配下の諸勢力に対して扱いが厳しかったとか、今川が預かっていた人質を裏切りが理由で処刑したことなども影響しているといった見方があるようです。協力関係の保証が人質なので、裏切りが判明したら人質が処刑されても仕方のない話なのでしょう。裏切りに対して制裁を加えなければ更に他の勢力も裏切るといった心配も出てきますから。扱いが厳しかったことについてですが、戦況が厳しい場面では今川家の元々の家臣の軍勢よりも支配下に置いていた三河や遠江の諸勢力の軍勢をあてていたということも今川義元さんはしていたようです。普段から三河や遠江の諸勢力と信頼関係を深めるような配慮をしていたら今川家のその後も違っていたのでしょうか。

 

今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。  <(_ _)>

※記事内容と掲載している写真に関係はございません。ご了承ください。

桶狭間の戦いについて触れている記事「織田信長さんは桶狭間の戦いにどんな戦法で臨んだのでしょう」はこちらです。

家康さんと今川家のかかわりについて触れている記事「徳川家康さんが将軍引退後に駿府を拠点とした理由は」はこちらです。

関連記事

最近のコメント

    ページ上部へ戻る