松方財政とは?この経済政策が行われた背景や影響について

松方財政とは

 

松方財政(まつかたざいせい)とは西暦1881年(明治14年)に財務大臣のような立場である大蔵卿(おおくらきょう)に就任した松方正義(まつかたまさよし)さんが行った経済政策のことです。

具体的にどんなことをしたかですが、国民に課す税の負担を増やして一年間に国に入るお金の額(歳入額さいにゅうがく)を増やそうとしました。

それにもかかわらず政府が使うお金を少なくしました。ただし軍事費は減らしませんでした。他の分野の予算に関して緊縮しています。(国の予算を減らす時に緊縮(きんしゅく)という言葉が使われたりします。支出を切り詰めるという意味があります。)

国の様々な分野の政策に使うお金を節約してお金を浮かせて、余ったお金で世の中に出回っている金(きん)に変えることの出来ない紙幣、不換紙幣(ふかんしへい)をどんどん国が買い取り処分しました。政府が回収し世の中に出回る不換紙幣をどんどん減らしていったということです。

スポンサーリンク

余ったお金の使い道は不換紙幣の買い取りだけではなく、規格の正しい金貨などの購入にも使われていきました。それによって政府が保有する金貨の量を増やしていきました。

また日本銀行という中央銀行を作り、この日本銀行に紙幣(兌換紙幣 だかんしへい)の発行をさせることとしました。兌換紙幣は貴金属と交換できる紙幣を意味します。この当時日本銀行が発行する兌換紙幣は、金と交換することの出来る紙幣ではなくと交換することの出来る紙幣でした。

 

松方財政が行われた背景

 

このような経済政策が行われた理由、背景にはインフレーションと国の実質的な歳入不足、政府が保有する金貨の減少があります。政府の財産が乏しい状態だったということのようです。

インフレーションは物の価値が上がりお金の価値が下がることを言いますが、この場合では金や銀と交換できない不換紙幣の価値が下がったということになります。当時日本最大の内戦である西南戦争で戦費を調達するために政府は不換紙幣を発行しました。また国立銀行条例が西暦1876年に改正された事により、たくさんの国立銀行が設立され、それらの国立銀行が不換紙幣を発行するようになりました。このような事情により世の中に不換紙幣が多く出回りました。それに応じて物品の生産量が増えたわけではなかったので、物の価値が上がり不換紙幣の価値が下がるインフレーションとなりました。

スポンサーリンク

税金は定額であった土地の価格の一定割合のお金で支払われていたので毎年の国の歳入額は同じくらいでした。しかしインフレが起きたのでお金の価値は下がり、政府に入ってきた額は大体同じ額でも実際の価値は目減りしていることとなります。インフレが進めば進むほど政府に入ってくるお金の実質的な資産価値は減少していきました。

また開国していたため他国との交易がおこなわれていましたが、輸出額に比べ輸入額が多い状態が続いていました。他国との交易の支払いは日本国内で出回る不換紙幣では行われません。金貨、銀貨などで行われます。輸出が多ければ他国から金貨、銀貨がいっぱいもらえますが、当時の日本は輸出よりも輸入が多かったので日本の金貨、銀貨が他国への支払いという形でどんどん国外へ出て行ってしまいました。日本政府の保有する金貨、銀貨が少なくなったわけです。

 

このような状況を改善するために行われたのが、松方さんの行った経済政策ということになります。

 

松方財政の影響

 

この経済政策によって世の中に出回るお金が減っていき物の値段が下がっていきました。そのため物が売れても売り上げがあまり伸びなくなりました。会社の収益が減ることになるのでお給料も増やせません。世帯ごとの消費額は減っていきます。世の中の消費傾向が弱まり景気が悪くなっていきました。

農家の人たちが農作物を作っても、その農作物が安い値段でしか売れないため農家の収入は減りました。しかも政府は増税をしたため農家の人たちは少なくなった収入の中からたくさんのお金を税金として国に払わなければならなくなりました。大変です。経済的に困窮した農家の人たちの多くが自分たちの農地を売って自作農から小作農になっていきました。没落したのです。

一方、一部の地主さんたちは貸金業を兼業するなどして借金を払えない人から借金の担保としていた土地を得て、所有する土地をさらに増やしていくこととなりました。

 

スポンサーリンク

今回は松方財政という政策について取りあげてみました。輸入が多すぎるせいで政府の所有する金や銀が乏しくなって貿易に支障が出たのとインフレが進み過ぎたことがきっかけで行われた政策のようですね。ただ多くの人がこの政策で苦しい思いをしたということのようですから成功したとは言えないのではないでしょうか。この経済政策の影響で富める者は更に富み、普通に暮らしていた人たちが貧しくなっていったようですから、経済格差が拡大したということですよね。デフレ方向に政策を進めると格差が拡大していくということなのでしょうか。そして進み過ぎたインフレを穏やかに収束させる方法は無かったのでしょうか。多くの人に迷惑をかけることなく穏やかにインフレを解決する経済的処方箋があったらどんなにいいでしょうね。

 

今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。  <(_ _)>

※記事内容と掲載している写真に関係はございません。ご了承ください。

松方正義関連記事「第一次松方正義内閣の衆議院での対応と選挙干渉について」はこちらです。

松方正義関連記事「日清戦争後の第2次伊藤内閣の動きと第2次松方内閣について」はこちらです。

関連記事

ページ上部へ戻る