三国干渉とは?干渉した理由やイギリスの姿勢について
三国干渉とは
三国干渉(さんごくかんしょう)は西暦1895年(明治28年)の4月に日本に対し出された要求を意味している言葉です。この要求を行ったのはロシア、ドイツ、フランスの三カ国でした。三国干渉の三国はこれらの国々のことを意味します。
出された要求というのは1895年の4月17日に調印されたいわゆる下関条約、正式名、日清講和条約の中で交わされた約束の一部である遼東半島(りょうとうはんとう)に関するものでした。日本のものとなることになった遼東半島を日本は放棄、つまり清国に返還するように、と要求したわけです。この要求は4月23日に出されたそうですから、下関条約調印後間もないタイミングということになります。
遼東半島は清国と朝鮮国の国境の近くにある半島で、半島の先端には戦略上重要な拠点である旅順(りょじゅん)という所があります。
スポンサーリンク
干渉した理由は
ロシアやドイツ、フランスは日本に対してなぜこのような要求をしたのでしょうか。この要求をするために初めに動いたのはロシア帝国だったようです。
ロシアは一年中凍らない港を以前から欲しいと考えており、遼東半島の先端の旅順はロシアにとって非常に魅力的な場所でした。またロシアは朝鮮半島の上に位置する、現在は中国東北部とも言われ、かつては満州とも呼ばれた地域で自国の利益を確保したがっていました。遼東半島はその満州地域の南部となります。下関条約によって遼東半島が日本のものとなる話はその地域を以前から欲しがっていたロシアにとって容認できなかったということです。他の国、ドイツやフランスはどうなのでしょう。
ドイツは下関条約が調印される以前に講和会議の過程で判明していた日清間の取り決め内容について、日本に対し不満が無いことを伝えていたそうです。しかしその後ドイツ政府の中枢からこの件でロシアと協調した場合、清国領土の一部を獲得することが出来るかもしれないという理由でロシアの行動に参加したほうがいいという意見が出てきて、ドイツ帝国の皇帝もその意見を採用したそうです。歴史上有名な人物、ビスマルクはこの時ドイツ帝国の首相ではありませんでした。1890年に首相を辞職しています。ドイツは当時ロシアと仲が良好ではなかったそうです。ロシアがアジアに力を入れることは、ヨーロッパに対するロシアの関心が薄まることを意味するので、その点でもドイツにとっては都合がよかったのだそうです。またドイツはロシアがこの行動に参加を呼びかけた他の国、フランスがドイツを差し置いてロシアとの関係を強めることを警戒していたそうです。ドイツは国が存在している場所を考えると、ロシアとフランスにはさまれた場所にありますので、この両国が連携してドイツと敵対した場合、ドイツにとって非常に都合が悪いこととなります。ロシアの利益に協力することでロシアに恩を売り、ロシアとフランスが共同してドイツと対峙する構図にならないようにしたかったということのようです。
フランスはロシア帝国とこの時期同盟を結んでいたこともあり、ロシアの働きかけに応じたということのようです。
スポンサーリンク
三カ国による干渉に対しイギリスは
イギリスは下関条約の内容がイギリスの利益を害する内容ではなかったため、講和条約の内容に反対の立場をとりませんでした。またイギリスの世論が日本を支持していたということも干渉に参加しない理由となったという指摘もあるそうです。この件に関してイギリスは日本の側に立つことも干渉する三カ国に協力することもしない「中立」という立場をとることとしました。
日本はイギリス、アメリカ、イタリアに今回の講和条約で得た沙市、重慶、蘇州、杭州といった開港することになっている場所を自由港にするなどの利益を提示して協力を得て、干渉してきたロシア、ドイツ、フランスの要求を退けようとしたそうです。しかしイギリスはその提案に応じることはありませんでした。
日本側に立って動いてくれる国は結局いなかったため、日本は干渉国の要求を受け入れることとなりました。
1895年の11月に日本と清国は遼東半島還付条約を結び、半島は清国に返還されることとなりました。
スポンサーリンク
今回は三国干渉について取りあげてみました。下関条約後に行われた行動でもあり、日露間の対立につながっていく重要な出来事です。前回下関条約の記事を作ったわけですからこのタイミングで三国干渉を取りあげるのがいいかなと思いました。
ロシア帝国はこのあと遼東半島の旅順をちゃっかり清国から租借という名目で自国の勢力下に置くこととなります。一定期間清国から貸してもらうということであって、完全にロシアのものとなるということとは違うのですが、借りている期間はロシアの領地のように扱えるのです。
朝鮮国の完全な独立を目的に行ったという側面もある日清戦争ですが、日本の思惑に反し朝鮮国の領土の防衛という観点から非常に重要となる場所(遼東半島の旅順)を欧米列強の一国が陣取る結果となってしまいました。皮肉な話です。ただ日本が清国と戦争をするしないに関わらず、ロシアは清国の満州地域を狙っていたわけで、日清戦争がロシアの行動を早めたということにすぎないのかもしれません。
広大な領地を持ちながら当時の状況では欧米諸国に比べ弱い国であった清国。日本に敗れたことで弱体化が鮮明になったことと日本が清の利権を奪おうとする行為に刺激されてヨーロッパの国々が更に遠慮なく清国の利権を奪う行動に出てきます。清国が近代化して欧米に並ぶ強国となっていたのならばそもそも日本も怖がって清との戦争を避けようとしたのではないでしょうか。立ち遅れるということは国を失う危険性をはらむ、大変恐ろしいことなのだと改めて感じました。
今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。 <(_ _)>
※記事内容と掲載している写真に関係はございません。ご了承ください。
満州侵攻関連記事「北京議定書とは?賠償金や北清事変でのロシアの動きも」はこちらです。
日露外交関連記事「第一次、第二次日露協約とは?その内容や締結された理由についても」はこちらです。
最近のコメント