初の政党内閣隈板内閣とは?この内閣の内務大臣についても
隈板内閣とは
隈板内閣(わいはんないかく)は西暦1898年(明治31年)に第3次伊藤博文内閣が退陣した後に誕生した内閣です。「隈板」の「隈」は大隈重信さんの「隈」、「隈板」の「板」は板垣退助さんの「板」からきています。大隈重信さんや板垣退助さんが所属する、当時多くの議席を確保していた政党、憲政党(けんせいとう)が中心となって作られた日本初の政党内閣(政党に所属する人物が総理大臣となって政権運営する内閣)です。大隈重信さんが総理大臣を担当した最初の内閣ということで、第一次大隈重信内閣とも呼ばれています。
スポンサーリンク
隈板内閣の内務大臣は
この内閣で大隈重信さんは内閣総理大臣と外務大臣を兼務することとなりました。この内閣で内務大臣を担当した人物は板垣退助さんでした。憲政党が誕生する以前に存在していた大きな政党である自由党の党首だったかたです。
第3次伊藤内閣が発足した後伊藤博文さんは自由党ともう一つの大きな政党進歩党、両党と連携し政権運営しようとしていました。しかし自由党の板垣退助さんと当時の進歩党のリーダーだった大隈重信さん、両者とも政権との連携の条件として内務大臣就任を要求したのだそうです。伊藤首相はこの両者からの要望に応じられず、結局どちらの政党とも連携できなくなってしまったという出来事がかつてありました。内務大臣という立場は政党の人間にとってそれくらい魅力的だったようです。
内務大臣の担当職務は警察行政、地方行政、公共事業、保健衛生行政をはじめとした広範な分野に渡っていました。内閣の中でもとくに重要な大臣職と見なされていたのだそうです。
スポンサーリンク
日本初の政党内閣のその後
実は日本で最初となった憲政党を基盤とする隈板内閣(第1次大隈内閣)ですが、短期間で倒れてしまう、退陣してしまうこととなります。おまけにせっかく自由党と進歩党が合同して誕生した憲政党も分裂してしまうこととなりました。衆議院で大きな勢力を持っていたはずの政党内閣はあっけなく終わってしまい、次に発足したのは元老(明治天皇の重臣)、山県有朋さんが率いる政党とは関係のない内閣となります。
隈板内閣が行き詰る理由は
憲政党内での争いが絶えなかったことが理由のようです。「共和演説事件」という出来事はその党内での争いの代表的な出来事の一つでした。後に「憲政の神様」と呼ばれることとなる尾崎行雄(おざきゆきお)さんはこの内閣で文部大臣を担当していましたが、彼の発言内容が様々な方面から攻撃される結果となり文部大臣を辞任することとなってしまったのです。
彼はもし日本に皇室制度が無く共和制であれば三井や三菱のような財力のある勢力から大統領が誕生するであろうという内容の発言をしました。発言目的は金権政治を批判することにありました。
当時の日本で天皇の立場は明治憲法にもあるように「神聖にして侵すべからず」、神聖不可侵な存在でした。そのような存在に関し仮の話とことわったうえでの発言であっても、天皇がいなければという状況設定はとんでもなく不敬であるということで批判されたようです。
しかし尾崎さんが文部大臣を辞めたあと、憲政党内部では旧自由党勢力と旧進歩党勢力の間で文部大臣職を激しく奪い合い、対立が深まってしまいました。こうしたいきさつもあり憲政党は早々に分裂してしまいます。隈板内閣も倒れてしまいました。
スポンサーリンク
今回は隈板内閣(第一次大隈内閣)を取りあげてみました。第3次伊藤博文内閣の次の内閣ですし、日本初の政党内閣という特徴もある政権ですからどんなことをした政権なのだろうと思って調べてみました。しかし短期間で終わってしまう政権なのでこれといった政策の実現は無かったようです。派閥争いが激化して基盤の政党が分裂してしまい内閣がもたなくなってしまうという結果になりました。せめて政権を担当している間は各派閥とも自重して・・・、といった配慮は無かったようですね。
尾崎行雄さんは当時進歩党系の議員という経歴で大臣に就任していましたが、共和演説後憲政党の旧自由党勢力からも強く批判されたそうです。同じ政党の議員でしたらかばうのが普通のように思いますが。こういったことが積み重なって「一緒にやってられない!」ということになってしまうのでしょうね。大きな政治勢力を維持する場合このような派閥抗争を乗り越えていくには一体何が必要なのでしょうね。分裂ばかりしていては安定した政治勢力が育ちませんよね。
憲政党は旧自由党系の勢力が「憲政党」の名前を引き続き使用し、旧進歩党系の勢力は憲政党の名前を使用できなくなってしまったため「憲政本党」という名称の政党になりました。旧自由党系と旧進歩党系のどちらが憲政党の名前を引き継ぐかという件でもトラブルがあったそうです。当時の一般国民からすると、しらける話だったかもしれません。
今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。 <(_ _)>
※記事内容と掲載した写真に関係はございません。ご了承ください。
大隈重信関連記事「第2次大隈内閣で与党だった立憲同志会とは?初代党首についても」はこちらです。
大隈重信関連記事「明治十四年の政変とは?発生理由や下野した一部の人について」はこちらです。
最近のコメント