保元の乱についてわかりやすく簡単に説明してみます
保元の乱をわかりやすく簡単に
平安時代の歴史に関心を持たれてこのページに来られた皆様、こんにちは!この記事では私なりに保元の乱を分かりやすく簡単に説明してみたいと思います。保元の乱(ほうげんのらん)は平安時代の後期に起きた出来事です。年号は保元(ほうげん)元年、西暦ですと1156年になります。「いいころ 1156」なんていう語呂合わせもあるようです。この年に起きた保元の乱というのは都(京の都)を舞台にした争いです。応仁の乱(おうにんのらん)の時のように複数の階層で対立があり、それぞれの階層で二手に分かれて一方が天皇側、もう一方が元天皇の上皇(じょうこう)側につき戦闘となりました。実際の戦闘自体はそれ程長く続かずに収束。天皇側が勝利することとなります。争いに敗れた上皇側はおもだった人物の中からも命を落とす者が出ていますが代表格の上皇本人は流罪で済みました。しかし流罪で済んだとは言え上皇の抱いた恨みは相当なものだったようです。この保元の乱の実際の戦いでは皇族や貴族(公家)の警護をする役目を本来担ってきた武士団が大いに活躍し、その後中央の政治の世界で影響力を強めるきっかけにもなります。挙げるべき武士団の一族として平家と源氏の武士団がありますが、この保元の乱の後に朝廷から重く用いられるようになったのは平家側の武士団だったようで源氏側に不満が生じることとなりました。平家の武士団も源氏の武士団もそれぞれ天皇側と上皇側の二手に分かれて戦っており、保元の乱で一方の陣営に源氏の武士団だけがついて、もう一方の陣営に平家の武士団だけがついて源氏と平家の武力衝突となった、などという後の源平合戦のような構図ではありませんでした。保元の乱では平家の武士団の中でも源氏の武士団の中でも勝ち組と負け組に分かれてしまいます。私なりに保元の乱を簡単にわかりやすく説明すると以上のような感じになります。実際の登場人物の名前を出したりすると複雑、ややこしさが増して簡単な分かりやすい説明にはならないような気がしたので敢えて省いた説明をしてみました。以下の項目では少し補足してみたいと思います。
スポンサーリンク
一番上の階層、皇族
前の項目でも天皇側とか上皇側と便宜上表現してみましたがこの保元の乱の対立した二つの陣営の一方は後白河(ごしらかわ)天皇のグループでもう一方は崇徳(すとく)上皇のグループです。崇徳上皇も後白河天皇も政治を動かす実質的な権限を自分が手にしたいと考えていました。具体的には崇徳上皇は院政をおこなって政治を自分で動かしたいと考えていたようです。そのためには自分の息子を皇位につかせる必要がありまして、異母兄弟の後白河天皇が皇位にあると上皇という立場であっても院政をおこなうことが出来ませんでした。上皇であれば即院政可能というわけではなかったんですね。後白河天皇はもちろん天皇として自分が政治を動かしたいと考えていたので崇徳上皇の子供に皇位を譲るような考えはありませんでした。
スポンサーリンク
藤原家
天皇を補佐する重要な役職として摂政(せっしょう)、関白(かんぱく)は有名ですが、そういった役職を担当する有力な一族、藤原家の中でも対立構造がありました。藤原忠道(ふじわらのただみち)さんという人と藤原頼長(ふじわらのよりなが)さんという人の対立です。このお二人はご兄弟の関係でした。お兄さんが忠通さんで弟さんが頼長さん。ただお二人の父親にあたるかたが頼長さんのことを評価していたようで、せっかく忠通さんが関白におさまったのに頼長さんを内覧(ないらん)という政治事務を代行する重要な役職につかせてしまいました。関白の忠通さんと内覧の頼長さんで主導権を巡った対立が生じたようです。忠通さんは後白河天皇の陣営について、頼長さんは崇徳上皇の陣営につきました。
武士団
最初の項目でも触れました通り、この戦いで活躍した武士団の平家と源氏で崇徳上皇側についた人と後白河天皇側につく人が出ました。平家の武士団から説明しますと崇徳上皇についたのは平忠正(たいらのただまさ)さんというかたでした。後白河天皇についたのは有名な平清盛(たいらのきよもり)さんです。忠正さんと清盛さんはおじさんと甥の関係になります(忠正さんは清盛さんの父親の兄弟です)。源氏の武士団では崇徳上皇についたのが源為義(みなもとのためよし)さん、源為朝(みなもとのためとも)というかたがたで後白河天皇についたのは源義朝(みなもとのよしとも)というかたです。為義さんは義朝さんと為朝さんの父親で、義朝さんは為朝さんのお兄さんにあたるかたです。話がそれますがこの源義朝さんは鎌倉幕府を開く源頼朝さんの父親であり、源義経さんの父親でもあります。
スポンサーリンク
今回は保元の乱について一部取り上げました。この「ほうげんのらん」という名前は何となく覚えてはいたのですがどういった争いだったのかについてはきれいに忘れてしまっていました。学校で学んだ時、印象に残るような話に感じなかったのか、わかりにくい話だったからなのか今となっては不明なのですが今回改めて内容を確認してみると最初から主だった登場人物を全員憶えようとすると余計印象に残りにくいことになるのかなという気がしました。大まかに見て上皇と天皇の争いという構図を理解することから始めたほうがいいような気がしています。また兄弟の間、親子の間、親戚の間という非常に近い関係で争う構図が各階層で起きているので殺伐とした感じもしました。でもこれって時代や国は関係のない話かもしれませんね。北朝鮮の政治指導者の一族、金一族の中では現在国のトップとなっている人物の兄にあたるかたが東南アジアで暗殺されるようなこともありました。北朝鮮指導層の指示による暗殺という見方が強いようですので、それはすなわち現在国のトップになっている弟が兄を殺害したという見方になります。血縁者のきずなは深いという意味の言いまわしに「血は水よりも濃い」というものがありますが、残念ながらこういった件に関しては当てはまらないようです。
今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。 <(_ _)>
※記事内容と掲載している写真に関係はございません。ご了承ください。
皇位を譲った後の一部の人物の振る舞いについて触れている話「院政(いんせい)や上皇(じょうこう)とは何なのでしょう」はこちらです。
有力貴族、藤原家の政治について触れている話「平安時代の藤原氏の政治とはどんな類のものだったのでしょう」はこちらです。
最近のコメント