教育勅語とは?起草者や内容、いつ発表されたかについて
教育勅語とは
「勅語」というのは天皇のお考えを発言された内容を意味する言葉で、「教育勅語」とは明治天皇が教育に関してお考えを示された勅語を指しています。
教育勅語はいつ出されたのでしょうか
この教育に関する勅語、いわゆる教育勅語は1890年(明治23年)の10月30日に国から世の中に向けて発表されました。
スポンサーリンク
教育勅語の起草者は
教育勅語の内容を提案したかたは必ずしもお一人だけというわけではなかったようです。当初は別の方がこの内容でどうですかと提出したものがあったそうですが、異議が唱えられその方の作った内容は却下されました。
結局は井上毅(こわしと読むそうです)さんという政治家が教育勅語の原案を作成しました。その後儒教の学者さんである元田永孚(もとだながざね)さんという方が井上さんの作成した原案について表現などに関する助言をおこない、内容が完成します。
スポンサーリンク
教育勅語の内容は
私なりに現在の表現で内容を示してみます。誤った点があるかもしれませんがご了承ください。
私が思うには初代天皇からこれまで天皇となられた私の祖先の方々が我が国を創ってきたことは大変偉大で奥深く、美点(徳という箇所を美点としてみました)をうち建ててきたことは大変意味が深いことである。
我が日本の民が十分に良心に従い、十分に親に従い、多くの民が心を一つにして世代を越えてその美点を成り立たせてきたのは我が国のありようの真髄であって教育の根本もまたここにある。
あなたたち我が日本の民はあなた方の両親に従い、兄弟とは仲良く助け合い、夫婦は仲良くし、友人とはお互い信じあい、他の人に対して慎み深くし、大勢の人に対し広く愛情の念を持ち、学問をおさめ、仕事を習い、知識や才能を大いに伸ばし、道徳を守る性格を完成させ、それによって社会の利益を拡大させ世の中の務めを手掛け、国の根本となる法規を尊重し法律に従い、差し迫った事態があれば社会に対し正義を成す勇気をもって奉仕し、それをもって天地と共に永遠に続く日本国の前途を助け守りなさい。
このようであればわが日本の良心に従う善良な国民となるだけではなく、あなた方の先祖の方たちの教えが素晴らしいことを十分に広く世に知らせることとなるでしょう。
この道は初代天皇からこれまでの天皇となられた先祖の方々に至るまで伝え継がれてきた教えであり、子孫である私も日本の民も共に遵守すべきことなのです。
このことを今後も通じて誤らず、国の内外に広く行き渡らせ、この道に背かず、私はあなた方日本の民と共に心に刻み、皆がこの同じ美徳を身につけることを深く望んでいる。
以上のような内容となっています。重ねて申し上げますが私なりに現在の表現にしなおした内容ですので誤っている所もあるかと思います。その点はご了承ください。
スポンサーリンク
今回は教育勅語について調べてみました。教育勅語を取りあげるきっかけとなったのは日本政府の閣僚が野党議員からの質問に応じる中で教育勅語を評価する内容を答弁したという話を聞いたからです。そのような話について自分なりの判断をするためには教育勅語の内容がわかっていなければならないのかなと思い記事にしてみた次第です。
明治時代の言葉は非常に難しいものでしたが、やはり格調の高さを感じますね。私の日常生活の中でまず使わない言葉のオンパレードです。内容を現在の言葉に表現し直すのは思いのほか大変でした。ただ表現し直したものを読み返してみるとやってみて良かったなという気がしますし、道徳を説く内容ですから基本的には否定しようのない立派なもののように思いました(私の現代語表現は全く別の話として)。
一部の野党議員は教育勅語の存在が先の大戦につながったと断じ否定的に扱っていたようですが、それもまた極端な議論のように感じました。この点については立場によって様々な意見があるのでしょうね。
今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。 <(_ _)>
明治天皇関連記事「国会開設の勅諭とは?出された年号や理由についても」はこちらです。
明治天皇関連記事「伊藤内閣と民党が対立する第4議会中に出された建艦詔勅とは」はこちらです。
最近のコメント