関ヶ原の戦いで西軍にいなかった上杉家が減封された理由は

関ヶ原の戦いで西軍に参加していなかった上杉家が減封

 

慶長5年、西暦1600年に現在の岐阜県不破郡関ヶ原町にあたる場所で大規模な軍勢が衝突し、豊臣家臣内の主導権を争った戦、関が原の戦い。名だたる武将が大抵は参加していました。豊臣秀吉さんが政治を仕切っていた頃、特に力のある大名であった5つの家系、前田家、徳川家、宇喜多家、毛利家、上杉家の当主は5大老に任命され秀吉さんの後継ぎである秀頼さんを補佐するよう指示されました。関ヶ原の戦いでは西軍側に毛利家、宇喜多家、東軍側には徳川家が関わっています。五大老のうち前田家と上杉家は関ヶ原の戦いの本戦に参加していませんが、関ヶ原の戦いの後上杉家は所有する領地を大幅に削られる減封(げんぽう)という処罰を家康さんから科されてしまいました。具体的には120万石もの領地を30万石にまで減らされています。一方前田家は「加賀百万石」とよく言われるように広大な領地を関ヶ原の戦い後も維持することに成功しています。上杉家はどういった経緯で領地を大きく減らしてしまうことになったのでしょう。関ヶ原の戦いが始まる以前に徳川方は上杉家と対立し、徳川と上杉の直接対決が今にも起こりそうな状態となるくらい事態は深刻化していました。その後上杉勢は関ヶ原の戦いで勝敗が決した後、徳川方に降伏し家康さんに謝罪する姿勢を示しています。関ヶ原の戦いの本戦に参加はしていなかったものの、上杉家は家康さんとの関係がかなり悪くなっていたため大幅に領地を減らす結果となったようです。

 

スポンサーリンク

上杉景勝さんと家康さんの関係が悪化します

 

秀吉さんから求められ越後から会津に領地を移動した上杉家。政治の要であった秀吉さんが亡くなり葬儀も終わった後、上杉家当主の上杉景勝さんは領地の会津に戻り自分の領地を防衛するための重要な施設である領地内の城の修理をするなど整備に手を付けました。領地内の城の整備をしているのですが、なぜかそのような動きは外部の勢力の監視もあるためか他の大名の知るところとなり、上杉は戦の準備をしているという噂になります。そのような情報を利用して上杉を追い詰めようとしたということなのでしょうか、家康さんは景勝さんに戦をしようとしていると疑いをかけ、釈明のために上洛、家康さんが秀頼さんのもとで政治を切り盛りしている大坂に参上するよう要請しました。しかしこの要請に対し景勝さんは家康さんの罠だと考えたのか大坂に出向かず会津にとどまりました。この景勝さんの対応や景勝さんの家臣である直江兼続さんの釈明の手紙の内容を理由に上杉に国内秩序を変えようとする野心があると決めてかかり、家康さんは上杉家を征伐することにしました。この出来事は関ヶ原の戦い以前に起きていることであり、石田三成さんらが中心となって西日本で挙兵する動きがあったことで家康さんは会津に向かっていたところを引き返し石田さんたちと戦うため西に軍勢を進め、結果関ヶ原で東西両軍が対峙し戦うことになります。上杉勢は家康さんの軍と直接戦うことはありませんでした。

 

スポンサーリンク

関ヶ原の戦いの結果を契機に景勝さんは降伏

 

景勝さんは家康さんと直接戦うことはありませんでしたが、家康さんに従う勢力であった東北南部の勢力、伊達(だて)家や現在の山形県の地域などを地盤としていた最上(もがみ)家と対立した状態でした。家康さんが会津に向かう途中に引き返した後、景勝さんは最上家と戦をおこないます。この行為については東北地方で徳川に加担する勢力を倒し自分の勢力を東北地方でさらに強固にして、いずれ自分たちを攻撃してくるであろう徳川勢との対決に備えるためだったという見方があるようです。最上勢との戦いを始めた上杉勢ですが、関が原であっさりと西軍が負けてしまったという知らせを受けて、これでは最上家などの徳川方の勢力と家康さんが率いる本体に上杉の軍勢が挟み撃ちにされて結局上杉側が負けてしまうと判断したのか、家康さんに降伏、謝罪するという姿勢に出ました。こうして上杉家は家康さんから罰を受ける立場となり、上で触れましたように領地を大幅に減らす結果となります。

 

スポンサーリンク

今回は上杉家が大幅に領地を減らす出来事について取りあげました。関ヶ原の戦いに関する記事をいくつか作ってきましたが家康さんと対立する西軍の中に上杉勢の名前が無く、それなのに関ヶ原の戦いの後、家康さんにいっぱい土地をとられてしまっているのが今一つわからず今回のようなテーマで記事を作ってみました。家康さんとは実際に戦ってはいなかったものの関係が非常に悪く、家康さんに従う勢力の一部と実際に戦っていたんですね。そもそもの家康さんと景勝さんの対立の原因は景勝さんが領地内の軍備を整えたことだったわけですが、景勝さんがそのような動きをしたのは秀吉さんの死後、政治的に影響力を強める徳川勢がいずれ自国領に攻めてくると考えていたからなのでしょうか。自分の領地内の城を整備したり武器を買って増やしたりすることも当時自由に出来なかったというのは戦国時代を生き残ってきた有力な武将としてはやりにくかったことでしょう。家康さんの言う通りに景勝さんが上洛して釈明していたらどうなっていたんでしょうね。難癖を家康さんから付けられて結局何らかの罰を科されていたのかもしれませんし、情けをかけられ恩を売られる形になって家康さんの配下という状況にさせられてしまっていたのかもしれませんし、そこはよくわかりません。いずれにしても家康さんは五大老の一角である上杉家の力を弱めることに成功しました。

 

今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。  <(_ _)>

※記事内容と掲載している写真に関係はございません。ご了承ください。

江戸時代の上杉家について触れている話「上杉鷹山さんの改革の内容はどんなものだったのでしょう」はこちらです。

関ヶ原で戦った西軍について触れている話「関ヶ原の戦いで西軍の軍勢はどれ位の人数だったのでしょう」はこちらです。

関連記事

ページ上部へ戻る