ご飯は常温の場合、保存期間を何時間以内にすべきでしょう

常温の場合のご飯保存期間

 

お米を炊飯器で炊いたあと食事である程度消費するわけですが、残ることも当然ありますよね。残ったご飯をどのように扱うかについてはこれまでの経験から人によって様々かもしれませんが、常温で置いておくとしたらどれくらいの保存期間にとどめておいたほうがよいのでしょう。室内の気温でご飯を保存しておくのであれば、保存が可能となる期間は季節によってかなり変わってきます。食中毒が心配になるのは暑くなる季節ですけれど、そのような時期と冬の寒い時期では当然保存が可能な時間が異なります。食べ物が傷みやすい暑い時期はご飯を常温で置いておく場合、6時間以内にとどめておいたほうが無難だと言われているようです。暑さの面でそれ程環境が厳しくない時期だとしてもせいぜい1日と見ておいたほうがよいでしょう。6時間、1日という期間を今挙げましたが、この期間内だとしても状況によっては傷んでしまう可能性がないとも言えません。寒い時期は常温で2日経過していても全く支障なく食べられる場合が多いかもしれませんけれど、一定期間期間保存したいのであれば積極的に冷蔵庫の利用を検討したほうがいいと思われます。

 

スポンサーリンク

傷んでいるかどうか

 

炊いたご飯が傷んでいるか、悪くなっているかどうかの判断は経験的に何となくわかるものではあるかもしれませんが、いつものご飯と異なる臭いがする、色が黄色に変わってしまっている、見た目に変わりはないものの酸っぱい味がする、糸を引く感じ、ねばつく感じがする、このような状態の時はご飯が傷んでいると判断しましょう。食べて体を壊しては大変です。廃棄するのが一番です。

 

炊いた後常温で保存する場合

 

お米を炊いた後、炊飯器の中でそのまま電源を切って保存されている方も多いかもしれません。しかし保温機能を作動させていない状態の炊飯器の中でご飯を保存するのはあまり望ましいやり方ではないようです。炊飯器の中に水滴がたまり雑菌が繁殖しやすくなっているからです。常温で保存する場合は、ご飯の熱が大体逃げたあとに密封型の容器か、そういった容器がなければ普通の食器に移してラップを使って外気に触れないようにしてから気温の高くない場所に置いておくようにしたほうがまだよいようです。涼しい場所に置くということで当然直接日が当たらない所ということになります。

 

スポンサーリンク

炊飯器を保温にした場合

 

お米を炊いた後、炊飯器の保温機能を働かせた場合、保温しないで炊飯器内でご飯を保存するよりも雑菌の繁殖を抑えることは出来るそうですが、長い時間利用するのはあまり得策ではありません。3~6時間程度は保温機能を利用した状態で保存しておくことも可能な場合が多いでしょうけれど、保温機能をそれくらいの間作動させておくことは電気代が結構かかることにもなります。保温機能を作動させると非常に長い間保存できるというわけでもありませんから、保存をするならすみやかに炊飯器から取り出して保温機能も止める方が経済的には合理的だと思います。季節によっては保温機能を用いて炊飯器内で24時間保存することも可能という意見もあるようですが、先ほど書いた理由から経済的にはあまりお勧めできません。

 

スポンサーリンク

今回は炊いた後のご飯について取りあげました。私の場合、何年か前から毎食お米を食べるようにしていますが、大体お昼に炊いて翌日の朝、昼、夜の7時頃に食べるといった感じにしてきました。炊いた後のお米は炊飯器の中で保温機能を切り常温で保存し、19時間くらい経過した後に炊飯器から取り出してラップで包むような、そんな保存の仕方です。とても暑い時期はラップで包んだご飯を冷蔵庫に入れて保存するようにしていましたが、暑くない時期は室内でラップに包んだ状態で放置しています。そういうやり方をしてきましたが、炊いた後のお米って常温保存だとどれくらい持つのか知りたくなり今回のような記事を作ってみました。その結果私のやり方は、おそらくあまり良くないのだろうなということがわかりました。まず炊飯器に入れておく時間が長すぎたようです。炊飯後大体お米が冷めたら炊飯器から容器に移して涼しい所に置いておいたほうがまだましなようですね。それと炊いてから30時間後くらいのお米を食べていることになりますので、暑くない時期であっても冷蔵庫を利用して保存したほうがよかったみたいです。幸い今までお腹をこわしたことはありませんでしたが、これを機会に冷めたご飯はラップで包んで早めに冷蔵か冷凍保存しようと思いました。せっかく炊いたご飯ですから傷めて無駄にしたくはありませんので。この記事を閲覧いただいた方々もご飯の常温保存にはご注意いただければと思います。

 

今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。  <(_ _)>

※記事内容と掲載している写真に関係はございません。ご了承ください。

玉ねぎの常温保存に関して触れている話「玉ねぎは常温保存した場合どれくらいの期間もつのでしょう」はこちらです。

もやしの冷凍保存について触れている話「もやしを冷凍するとどれくらい日持ちするのでしょう」はこちらです。

関連記事

最近のコメント

    ページ上部へ戻る