明智光秀さんは本能寺の変からその後どう動いたのでしょう

本能寺の変を起こした明智光秀さんのその後

 

天正10年、西暦1582年に京都で明智光秀さんが織田信長さんやその跡継ぎである織田信忠さんを襲撃して死に追いやった本能寺の変という出来事。この事件は旧暦で6月2日の早朝に発生したそうですが、この襲撃に成功したものの明智さんはそれからあまり期間が経過していない旧暦の6月13日、つまり本能寺の変から11日後に自害したと言われています。明智さんが自分ですぐお亡くなりになることを承知で歴史に残る下剋上をしたのかどうかはわかりませんが、明智さんは明智さんなりに生き残りをはかってはいたのだろうとは思います。秀吉さんとの戦いに敗れ自害することになるまでの間、明智さんはどのような事をして勢力を確保しようとしていたのでしょう。様々な武将に対して明智さんと連携するよう協力を求めるための書状を作り送っていたようです。また、京都の当時の中心部を勢力下に置き、そのあとは隣接する地域でもあり自分の領地も存在する近江の国(現在の滋賀県にあたる地域)を自分の勢力下に置くために動いていたようです。それから河内国(かわちのくに 現在の大阪府の東部にあたる地域)を支配下に置こうとします。しかし秀吉さんの軍勢が明智さん討伐のために中国地方から近畿に向かってきている情報を入手し秀吉さんたちの軍勢を迎え撃つため現在の大阪府の北東部と京都府南西部の境に位置する場所に移動し秀吉さんの軍勢と「山崎の戦い」と呼ばれる戦闘をおこないます。しかし明智さんの軍勢は敗れてしまいました。体勢を立て直すことを目的に近江にある自分の城に戻ろうとした明智さんは途中で賊による襲撃に遭い重傷を負ってしまいます。死ぬのも時間の問題という状況だったのか明智さんは自害することとなりました。秀吉さんとの戦闘に敗れ、明智さんの目論見は大きく狂うことになったようです。

 

スポンサーリンク

協力の要請

 

織田側の有力な武将である柴田勝家さんや羽柴秀吉さんが戦っていた有力大名の上杉家や毛利家をはじめとした信長さんと敵対していた勢力に信長さんを討ちとったことを伝え明智さんと連携するよう要請していたようです。また信長さんに従っていた武将であっても明智さんとのつながりの深い大名に対しては協力を求めていたようです。京都の北部を領地としていた細川藤孝(ほそかわふじたか)さんや現在の奈良県にあたる地域を領地としていた筒井順慶(つついじゅんけい)さんといった方の名前はよく挙げられているようです。ただ味方を増やすためのはたらきかけは必ずしもうまくはいきませんでした。

 

近江の拠点を制圧

 

京の東側の地域、近江国を勢力下に置くため戦略上の拠点となる現在の滋賀県北東部にあった長浜城や琵琶湖の東側、現在の彦根市の地域にあった佐和山城を他の武将の協力を得て攻め落としています。また信長さんの居城で、現在の滋賀県近江八幡市に存在していた安土城も奪いました。その後近畿内の支配を固めるために現在の大阪府東部にあたる地域に兵を進めます。

 

スポンサーリンク

秀吉さんを迎え撃つため山崎へ

 

想定していたよりもはるかに早く秀吉さんが毛利勢と和睦し明智さんを倒すために中国地方から近畿に向かっていることを知ることになります。両軍が現在の大阪府北東部、京都府南西部の境あたりに位置する山崎の地で戦闘をおこないました。兵員の数で明智さんは劣っていたようで戦に敗れてしまうのは自然の成り行きだったのかもしれません。明智さんは近江の西部にある坂本城にひとまず退却して体制を整え直そうとしたのですが、落ち武者刈りに遭ってしまい大怪我を負ってしまいました。もはやこれまでということで城にたどり着けずに自害したと言われています。

 

今回は本能寺の変以降の明智さんの動きを大まかに取りあげました。信長さんを倒した後明智さんは山崎の合戦で秀吉さんと戦い、敗れて死んでしまうという流れは知っていたのですが、山崎の合戦以前はどのような事をしていたのかよく知らなかったため確認のためこのようなテーマの記事を作ってみました。明智さんは有力な武将ではありましたが織田方の多くの有力な家臣と戦って優位に立てるというほどの大規模な兵員を抱えているわけでもありませんでしたから、信長さんと敵対する勢力に協力を求めようとしたというのは当然の動きなのでしょう。明智さんが京を抑えた後、次に近江を抑えようとしたのは安土城のような信長さんにとっての重要な拠点がある地域だったからなのでしょうか。

スポンサーリンク

そもそも安土に城が造られた理由には北陸地域から京に通じる道が近くを通るということで北陸の勢力を警戒する目的もあったという話もあるようです。明智さんにとっては北陸で戦っていた織田家の有力家臣、柴田勝家さんのことが気になっていたということなのかもしれません。結果的には秀吉さんと少ない兵員で戦わなければならなくなった明智さん。秀吉さんとの戦にあたり、つながりの深い大名の協力を得られなかったのは明智さんにとって痛手だったことでしょう。戦国時代は下剋上が珍しくは無かったのでしょうけれど、信長さんのような国内で最大勢力になった主君に対して謀反をおこなってしまうと、反発もそれだけ強くなってしまうということなのかもしれません。

 

今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。  <(_ _)>

※記事内容と掲載している写真に関係はございません。ご了承ください。

秀吉さんと毛利勢の停戦について触れている話「秀吉さんは毛利勢とどのような和睦をしたのでしょう」はこちらです。

明智光秀さんと将軍義昭さんの関係について触れている話「明智光秀さんと足利義昭さんはどんな関係だったのでしょう」はこちらです。

関連記事

ページ上部へ戻る