六波羅探題(ろくはらたんだい)とは?簡単に説明しますと

六波羅探題とは簡単に言うと何なのでしょう

 

六波羅探題(ろくはらたんだい)とは簡単に言うとお役所、機関です。その他にも今で言えば「~長官」、「~大臣」のような役職の名前としてこの呼び名が使われることもあります。鎌倉時代(鎌倉を拠点とする政権が存在していた時代)の承久(じょうきゅう)三年、西暦1221年に創設された組織、役職です。六波羅(ろくはら)というのはこの場合地域を表しています。現在の京都市の南側にある区、東山区(ひがしやまく)の一部を指している地名です。「探題(たんだい)」という言葉は仏教用語から来ているようですが鎌倉時代には役職の名前としてこの表現が使われていたそうです。六波羅探題は京の治安を維持したり、京に存在している朝廷の動きを監視したり、幕府に所属する西日本地域の武士の活動を管理したり、そのような地域の幕府に所属する武士の訴訟を取り扱ったり、配下にある軍事組織を指揮したりしていました。長くなってしまったでしょうか。六波羅探題を簡単に言うと以上のような内容になるかと思います。以下の項目ではもう少し詳しく説明してみます。

 

スポンサーリンク

そういう組織を創ったのはなぜでしょう

 

京の朝廷勢力と鎌倉を拠点とする征夷大将軍を頂点とした武士による政権、鎌倉幕府の勢力が政治の主導権を巡って戦争したことがありました。この戦争、結果的には幕府側が勝利します。朝廷と争う大ごとを経験した幕府側はこういった朝廷との争いを繰り返さないようにしたいと考えます。そのため朝廷側に不穏な動き、幕府に抵抗しようという動きがあれば小さいうちに潰しておいたほうがいいので朝廷が存在する京に見張り役を置くということにしました。六波羅探題の役割の一つが朝廷の監視というのはそういったいきさつがあったからです。それ以前にも朝廷を監視するための幕府の役職に「京都守護(きょうとしゅご)」というものがあったそうですが、そういった役職が存在する中であっても朝廷と幕府が戦争するような事態に発展してしまったので六波羅探題を創って更に監視を強化しました。

 

スポンサーリンク

どういう人が就任したのでしょう

 

この六波羅探題の最高責任者に初めて就任したのは北条泰時(ほうじょうやすとき)さんというかたです。先日作った御成敗式目の記事の中にも出てくるかたです。泰時さんが六波羅探題のトップに就任したのは朝廷と幕府の戦争が収束して間もない頃でした。六波羅で職務を遂行した後、泰時さんは鎌倉幕府で実質的に政治を動かしていた立場である執権(しっけん)を担当することになりました。六波羅探題は鎌倉幕府の中でも非常に重要な役職と見なされ、将来幕府内の重要な地位に就任するような血筋の人物が担当する習わしとなっていったそうです。必然的に北条家の人物が担当することとなりました。尾張(おわり 現在の愛知県西部にあたる地域)、越前(えちぜん 現在の福井県の一部にあたる地域)から西の地域を管理する重要な役割ですので幕府としても信用できる人物に任せたいということだったのでしょう。元寇の後、九州には鎮西探題(ちんぜいたんだい)という組織が設置されたので六波羅探題の管轄から九州は外れることになります。

 

鎌倉の政権が滅亡した時に六波羅探題も消滅しました

 

鎌倉時代末期、後醍醐天皇が幕府を倒そうと呼び掛け幕府と敵対する武士勢力が蜂起し、幕府も当然そういった勢力と戦いましたが元弘(げんこう)三年、西暦1333年には戦いに敗れ、幕府が滅びてしまいました。京都の幕府の拠点である六波羅探題もその戦争に必然的に巻き込まれ、反幕府勢力の立場に転じた足利尊氏さん率いる軍勢に攻め込まれます。尊氏さんらの勢力を撃退することは出来ず、六波羅探題は崩壊することとなりました。京に武士の政権が置かれることとなった室町時代は、政権が京に存在するので、政権そのものが朝廷を監視できます。そのため六波羅探題のような組織を創る必要はありませんでした。江戸に政権があった江戸時代には京都所司代という役所が置かれることとなります。

 

スポンサーリンク

今回は六波羅探題という言葉について取り上げました。社会の授業で聞いたことはあるのですが何を意味しているものなのかよくわかっておらず鎌倉時代の話で出てくる言葉であったことすら全く憶えていませんでした。承久の乱後に設置されており、この組織の設置については一般的に関心が持たれているようなので六波羅探題の役割を確認したくこのようなテーマの記事にしてみました。後醍醐天皇が倒幕を成就するまでに複数回武装蜂起を計画したり、実行に移して失敗し隠岐の島に流されてしまうようなこともありましたが、そういった天皇の動きに対し当時の六波羅探題はきっと監視を強めていたのでしょう。しかし天皇に任命される征夷大将軍をトップとするはずの組織である政権、幕府が天皇を頂点とする組織、朝廷を監視するというのも妙な話です。本来なら朝廷が政治をしたがるのであれば天皇に任命される将軍が政治をおこなう権限を天皇に返上するのが筋ではあります。政治をおこなう権限を天皇から委ねられているはずの幕府が朝廷と戦争をしたり朝廷を監視していたという歴史の事実は、朝廷のような権威に従うことよりも政治権力を手中に納めることを優先させる勢力が台頭しうるということを示しています。恐い話にも感じますが、ただ後醍醐天皇のように実際に政治をおこなって結果的に世の中を混乱させた事例もありますから、必ずしも朝廷が政治をするのなら世の中は丸く収まる、というわけでもないのが難しい所ですよね。

 

今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。  <(_ _)>

※記事内容と掲載している写真に関係はございません。ご了承ください。

六波羅探題を設立した鎌倉幕府の崩壊について触れている話「鎌倉幕府が滅亡した時期はいつ頃だったのでしょう」はこちらです。

室町幕府が京都にあった理由について触れている話「室町幕府という政権が京都におかれたのはなぜなのでしょう」はこちらです。

関連記事

ページ上部へ戻る