関ヶ原の戦いで西軍の軍勢はどれ位の人数だったのでしょう

関ヶ原の戦いに参加した西軍の人数

 

慶長5年、西暦1600年に日本国内で発生した武士勢力間での大規模な戦闘として関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は社会や歴史の授業でも取り上げられる非常に重要な出来事のうちの一つです。この戦闘において徳川家康さんが率いる軍勢(東軍)が勝利し、武士勢力の中で非常に強い影響力をその後の日本で持つようになりました。この戦いは石田三成さんら家康さんと激しく対立する武将たちが集まっている西軍と家康さんが中心となって率いられている東軍、この二手に分かれて戦われています。戦闘が繰り広げられた場所は戦いの名前にもなっている関ヶ原という所でした。現在は岐阜県の不破郡(ふわぐん)関ヶ原町(せきがはらちょう)になっています。相当な人数の兵力が投入された戦となったようですが、この戦いで石田さんたちが参加していた、結果的に負けることとなる西軍側にはどれだけの人数の軍勢がいたのでしょう。非常に昔の話である性格上、正確な数字というのは定かではないようですが、大まかな数字について言えば7万人台後半~8万人台後半という規模がよく指摘されています。ただ多いものですと総勢10万人くらいにはなっていたという話もあるようで、2万人の差ですからかなり幅があります。この戦が始まる時点での西軍の総勢が7万人台を下回るといった指摘は無いようです。

 

スポンサーリンク

西軍側

 

西軍側として参加し多数の兵を率いていた武将には宇喜多秀家(うきたひでいえ)さんや小早川秀秋(こばやかわひであき)さん、毛利秀元(もうりひでもと)さん、長宗我部盛親(ちょうそかべもりちか)さん、石田三成さんといった方々がいました。宇喜多さんは17000人くらいの軍勢、小早川さんは15000人くらいの軍勢、毛利さんは諸説あるようですが10000人以上の軍勢ではあったようです。長宗我部さんの軍勢は6000人くらいの規模だったようです。この4名の武将の方々が率いる勢力だけで5万人近くなります。石田さんや小西行長(こにしゆきなが)さんの軍勢はそれぞれ4000人~6000人くらい(かなり幅がありますが)の規模だったと言われているようです。それより少ない人数の軍勢を率いる他の武将も本来の西軍には多数存在していました。

 

スポンサーリンク

数字上はそうなのですが

 

上の項目で軍勢の内訳について少し触れましたように、かなりの規模の兵力を参加させている西軍でしたが、一部の武将が敵側である東軍に寝返ってしまったり、寝返らないだけまだましだとも言えますが、戦いに参加しようとしない勢力も存在していたと言われており、関ヶ原の戦いで実際に戦闘した西軍の兵力はもっと少ないと言われています。具体的には大変大きな兵力を擁していた小早川さんはギリギリまで迷っていたのだそうですが結果的には東軍側に寝返り、西軍を裏切っています。小早川さんの15000人規模の軍勢が敵側になりました。また、戦いに参加しようとしない武将の中に上で挙げた武将の中で毛利さんや長宗我部さんが含まれています。このお二人の武将が率いている軍勢は少なく見ても16000人くらいにはなると思われます。西軍側にとっては大変な痛手と言えるでしょう。本来の軍勢が8万人くらいとして、そのうちの少なくとも3万人ほどが西軍として機能しなかったわけです。裏切った武将は小早川さんの他にもいますので実質的な西軍の規模は更に小さくなってしまうことになるのです。

 

スポンサーリンク

今回は関ヶ原の戦いに参加した西軍について一部取りあげました。江戸時代の大きな出来事で記事に出来るものはこれまで記事にしてみたものの、他はあまり材料も無くなってきたようなので、少し時間を遡って関ヶ原の戦いを取り扱ってみようと思い今回このようなテーマの記事にしています。豊臣政権時の五大老の構成員だった人だけあって宇喜多さんが率いる勢力の数は多いですね。同じく五大老だった毛利輝元さんの養子、毛利秀元さんも10000人以上。相当な規模です。本来であれば、裏切りや参戦の見送りが無ければ、それ程東軍西軍の間で戦力差は無かったという見方もありますし、初めから西軍の軍勢の規模は東軍に比べ少なかったといった見方もあるようです。こうして見てみると単に兵力の規模を多い少ないと考えたところで裏切りや実際に戦わない軍勢が出てきてしまっては勝負にならないなぁと改めて感じました。軍勢全体をしっかりと統制、コントロール出来ていなければ例え勢力の規模が大きくてもあまり意味が無いということですよね。西軍側に家康さんに匹敵するようなリーダーがいればこういった事態にならなかったということなのでしょうか。

 

今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。  <(_ _)>

※記事内容と掲載している写真に関係はございません。ご了承ください。

豊臣家が滅びる大坂の役について触れている話「大坂夏の陣と冬の陣とではどっちが先だったのでしょう」はこちらです。

関ヶ原の戦いが関わってくる区分について触れている話「江戸時代に存在した大名の種類や特徴はどうだったのでしょう」はこちらです。

関連記事

ページ上部へ戻る