歴史で出てくる太閤検地にはどんな意味があったのでしょう

歴史の授業に出てくる太閤検地の意味

 

社会や歴史の授業で取りあげられる豊臣秀吉さんがおこなった有名な政策の一つに検地があります。検地という行為自体は別に秀吉さんが最初におこなったわけではないのですが、彼がおこなった検地にはそれまでの検地と異なる特徴があったために重視されているようです。検地(けんち)というのは田畑となる土地の広さや収穫量を調査する行為を表す言葉です。秀吉さんがおこなった検地は「太閤検地 たいこうけんち」などと呼ばれますが、この太閤検地にはどのような意味があったのでしょう。太閤検地によって田畑を耕作する農業従事者に適切な税負担を課すことが出来るようになった、また統治を任せた大名の領地の国力を評価しやすくなったという指摘が多いようです。補足ですが太閤(たいこう)というのは朝廷の役職である関白(かんぱく)を子供に譲った際、親にあたる前の関白担当者のことを太閤と呼んでいたようです。秀吉さんは関白の役職を身内の豊臣秀次(とよとみひでつぐ)さんに譲った経緯がありますので関白を退いた後に太閤と呼ばれたそうです。

 

スポンサーリンク

農民に適切な年貢負担を課す

 

これまでの検地は地域によって収穫量の測定方法がバラバラで一定の土地からどれくらいお米などの農産物が収穫できるのか評価しづらい状態でした。太閤検地では秀吉さんが支配した地域内で使用する土地の広さの尺度や収穫量を測定する時に使う道具、例えばお米の収穫量を測定する枡(ます 木材を加工して作った四角い容器です。この記事で使用している写真に写っている容器です)の大きさを統一するという画期的な方法を取り入れました。枡の大きさは京枡(きょうます)と呼ばれる京都で広く使われていた大きさの枡で統一しています。土地がやせているか肥沃か、農業用水に恵まれている場所かどうかなど複数の項目からそれぞれの土地を上、中、下、下々の四つに分類したそうです。分類した土地に応じて定められた一定面積当たりの標準収穫量を石盛り(こくもり)などと呼んでいたそうです。これによってある土地からどれ位の農産物が収穫できるか見通しを立てやすくしました。そしてその土地の耕作権を持った人物を記録しその人物から年貢を取り立てるよう定めています。これによって年貢を徴収する対象を明確にしました。年貢を取り立てる農民を決め、その農民が耕作する土地の面積や状態から妥当な年貢負担を明確にし、負担が小さ過ぎたり大き過ぎたりしないようにしました。

 

スポンサーリンク

諸大名の国力評価

 

秀吉さんは臣従した戦国大名たちに領有している地域の統治を任せたのですが、この太閤検地を秀吉さんに臣従する姿勢を見せている大名たちの領地でもおこなうことによって、それぞれの大名が保有する領地で農産物をどれ位収穫出来るのか、これまでと比べてより正確に評価できるようになりました。また、収穫量によって領地の国力を評価するようになりました。それぞれの大名の治める国々の国力が評価しやすくなったことでこの大名にはどれ位の仕事を要求できるのか判断しやすくなったわけです。例えばどこかの地域で大規模な軍事行動をおこなう場合、あの大名の国力はこれくらいだからこれくらいの規模の兵員を参加させるよう要求しようとか、どこかに城を造る際にこの大名はこれくらいの国力だからあの城の工事にこれくらいの負担を求めようなどと計画を立てやすくなります。

 

スポンサーリンク

今回は秀吉さんのおこなった太閤検地について一部取りあげました。先日は刀狩りについて取りあげましたし、同じくらい有名な政策でもありますので今回は検地について調べてみたくこのようなテーマの記事にしています。尺度が従来の検地でバラバラだったのは戦国時代の間、それぞれの戦国大名が独自に領国を治めていたからであって無理もない話だったのでしょう。秀吉さんが土地面積や収穫量の尺度を統一することが出来、それが有効だったのは広大な地域を秀吉さんが支配下に置くことが出来たことと密接な関係があるのでしょうね。上の項目では触れませんでしたが、この太閤検地によって田畑などの土地の権利にそれまで関係する場合があった公家やお寺、神社は土地に関わる権利を奪われる結果となったのだそうです。土地に関する権利関係が整理され、土地の所有者は領地を治める大名、その土地を耕作する権利は検地で記録された農民が持つといった点が明確になったことも太閤検地の重要な特徴と見られています。ただこの太閤検地を境に本当に従来の土地の権利関係がバッサリと整理されたのかというとそんなことはないという指摘もあるようです。生産される食料となる農産物の量が国力を示すという考え方は、お金の価格によって様々な物の価値を評価する今の世の中に慣れている私からするとズレを感じますが、食料が無いと生きていけませんし、信用できるものが少ない世の中ではお金より食べ物の価値がより重視されるということなのでしょうか。

 

今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。  <(_ _)>

※記事内容と掲載している写真に関係はございません。ご了承ください。

秀吉さんのおこなった刀狩りについて触れている話「歴史の授業で学ぶ刀狩りにはどんな意味があったのでしょう」はこちらです。

朝鮮出兵に際しての徳川家の扱いについて触れている話「朝鮮出兵で家康さんはなぜ半島に派遣されなかったのでしょう」はこちらです。

関連記事

最近のコメント

    ページ上部へ戻る