日本で見られる神仏習合にはどういった例があるのでしょう
日本で神仏習合があったことを示す例
神仏習合(しんぶつしゅうごう)というのは日本に古来から存在する神様をおまつりする神道とのちに他国から入ってきた宗教である仏教が融合していった、混ざっていった現象を意味している言葉です。ちなみに仏教が日本に伝来したのは6世紀だと言われています。こういった二つの宗教が融合する現象は日本が奈良時代だったころに起きたと言われています。起きたのは大変昔の話ですが、いつまで続いたのかというと江戸時代末期、近代日本が始まる直前だという指摘が多いです。明治時代になって神道と仏教を分離させる方針を政府がとった(神仏分離令という指示が出されたのだそうです)ことで長らく続いた神仏習合という慣習も弱まっていきました。歴史の授業でも取りあげられることの多い項目である神仏習合ですが、そういった現象があったことを具体的に示す事例としてはどのようなものがあるのでしょう。神宮寺(じんぐうじ)やお寺の近くに鎮守、神社といったものが造られたようですし、神道の有名な神様と仏教の有名な仏様を結びつける考え方が生じたことも神仏習合の具体的な事例と言えます。
スポンサーリンク
神宮寺
神仏習合の典型的な事例としてよく出てくるのは神宮寺です。神宮寺というのは神社の敷地内、あるいは周辺といった近い場所に造られた仏教寺院です。この寺院には仏教のお坊さんが在籍しており、仏教の方式によって敷地内あるいは隣接した神社であがめられている神様をおまつりするというようなことがおこなわれていました。神様の前でお坊さんがお経を読むという意味の「神前読経」という言葉もあるようです。神宮寺が建設されるいきさつとして神社で祀られている神様が「自分も(仏教で言う)『悟り さとり』を開きたい」といった内容で夢に出てきたといった感じのお告げがあったという話をきっかけにお寺の建造に繋げられていったなどということもあったようです(もちろんお告げが本当にあったかどうかなどわかりません)。また有名な仏教寺院の付近に守り神がまつられるようなこともおこなわれたそうです。仏教の有名なお寺、比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)は比叡山という山とのかかわりが深い神社、日吉大社(ひよしたいしゃ)で祀られている神様を「延暦寺を守る神様」として崇めているそうです。この事例は延暦寺が誕生し日吉大社を造ったなどということでは全然ありませんが、仏教施設が守り神として神道の神様を崇めるという関係は神仏習合を示すものでしょう。神宮寺は当時の政治を仕切っていた朝廷が仏教の普及に熱心だったこともあって増えていきました。
スポンサーリンク
有名な神様と有名な仏様を同一視
神仏習合によって日本の大変有名な神様と仏教の世界でとても有名な仏様を、実は同じ存在なのですとしたような考えが生まれるようになりました。具体例としては天照大御神(あまてらすおおかみ あまてらすおおみかみ)と呼ばれる日本皇室の祖とも伝えられてきた伊勢神宮など多くの神社で祀られている非常に有名な神様です。神仏習合による神様と仏様の同一視によってこの日本にとって非常に重要な神様が実は大日如来(だいにちにょらい)という仏教の世界で大変尊重されている仏様と同じ存在なのだと言われるようになっていきました。大日如来という仏様が日本に天照大神という神様の姿で現れたのだというわけです。後に本当の存在は神様で仏というのは仮の姿などといった考え方も出てくることになりました。本地垂迹説(ほんちすいじゃくせつ)、反本地垂迹説(はんほんちすいじゃくせつ)などといったややこしい言葉で表現されている考え方です。
スポンサーリンク
今回は奈良時代にみられるようになった神仏習合について一部取りあげました。奈良時代の文化について歴史教科書を読んでいて久しぶりに神仏習合という言葉を目にしたのですが一般的に具体例について関心を持たれる方もいらっしゃるようですし、個人的に具体例にどのようなものがあるかよくわかっていなかったということもあり確認の意味も込めてこのようなテーマの記事にしてみました。基本的に国内の寺院や神社を回るようなことも修学旅行で京都に行くようなこともなかったので有名なお寺ではどうだったか、有名な神社ではどうだったかといったことが個人的に想像しづらいですね。そして私が住んでいる地域の神社の歴史は新しいため(明治時代以降の神社)、仏教との関連は特にありません。歴史のある寺院、神社が近くにある地域の方々は「そういえばあのお寺の近くに鳥居やお社があるなぁ」などといったことが実感できるのかもしれませんね。以前厳島神社に関係する記事を作ったことがありましたが、その時に有名な武士勢力、平家の人々が仏教のお経を写し書きして厳島神社の神様に奉納する平家納経(へいけのうきょう)に触れることがありました。記事を作った私から見ると違和感がありましたが平安時代の後期は神仏習合が当たり前だったのでしょうから神社に仏教のお経を奉納することは当時の人たちにとって何も不自然なことではなかったのだろうなと今回の記事を作ってみて感じました。全く別の二つの宗教が対立するのではなく融合するという現象は宗教戦争などということも現実にある世の中を考えると不思議な感じもします。
今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。 <(_ _)>
※記事内容と掲載している写真に関係はございません。ご了承ください。
江戸幕府の宗教政策について触れている話「江戸時代の仏教政策にはどのような特徴があるのでしょう」はこちらです。
日本の代表的な神社について触れている話「江戸時代の伊勢神宮の参詣者の数はどれ位だったのでしょう」はこちらです。
最近のコメント