前方後円墳の形はなぜあのようになっているのでしょう

前方後円墳はなぜあのような形なのでしょう

古代の日本に関心を持たれている皆様、こんにちは!今回は古墳(こふん)と呼ばれる古代の日本で造られた大きなお墓に関係する話題です。前方後円墳という長い名前の古墳があるのは非常に有名かと思います。独特な形をしているように感じますが、あの形が鍵穴の形に似ているとおっしゃる方もおられるようですし、壺の形と関連付ける方もおられるようです。前方後円墳の名前は古墳の前の部分が「方」つまり四角くて後ろの部分が「円」つまり丸いということで名付けられているそうですが、古墳のどっちが前でどっちが後ろなどというのは後世の人が便宜上勝手に決めたに過ぎず、建造した時代の人々が前は四角の側で後ろが円い側だよと言っていたわけではありません。古墳の形には様々あって単に円形の古墳もあれば四角形の古墳もあります。そういった古墳の中でわざわざ円形の部分と四角い部分が合わさっている前方後円墳のような形に一部の古墳がなっているのはなぜなのでしょう。中国大陸で生まれた考え方が反映しているといった見方があるようですし、墓の周囲との懸け橋が巨大化したからなどという見方もあるようです。

スポンサーリンク

墓の周囲との連絡路を大きくしてみた

古墳にもいろいろあるようですが、古墳の周りに堀(ほり)を設けていた種類のものも多かったようです。堀で墓と外側を隔てるわけですが、どういった理由かはわからないものの、墓の内部に何かの用事で入らなければならない場合に堀を通過できるようにするための橋と言いますか、連絡路が必要となります。例えば単なる円形に造られた古墳の周りに堀がありその堀を通過するために墓の外側と墓をつなぐ連絡路を一か所設けたとしましょう。そうなると円形の古墳にピョコッと小さな連絡路がくっつく形に上から見たらなりますよね。連絡路は上から見ると(小さい)四角形に見えるのが普通かと思います。この連絡路、堀を通過するための四角い橋のようなものを大昔の人々は巨大化させて丸いお墓の部分にくっつけて、丸い部分と、丸い部分と同じくらいの大きさの四角い部分が合体した前方後円墳になった、そういった見方があるようです。

スポンサーリンク

中国大陸の思想が影響したから

古代の中国には天円地方(てんえんちほう)などという考え方があったそうです。天というものは円形で笠状、つまり「笠地蔵」の話に出てくるような帽子のような状態になっていて地上というものは四角い形になっているのだという世界の構造の受け止め方です。天は丸く地上界は四角いということでこれを前方後円墳に当てはめますと円の部分は亡くなられたかたを弔うお墓の場所であの世と言いますか天の世界ということを示していて、四角い部分は地上の世界であり、生き続けている人々が亡くなった方に対して儀式をとりおこなう祭壇の部分であることを示している、そのような見方もあるようです。そういった天の部分(円形部分)と地上の部分(四角い部分)が合わさって鍵穴のような形に結果的になったというわけです(前方後円墳のような形のお墓は中国大陸では見られないという話のようなので、前方後円墳が中国大陸で発生した世界観の影響した形というのは個人的にはどうなのかなという気もしました)。

スポンサーリンク

今回は前方後円墳の形が採用された理由について一部取りあげました。お墓の形と言いますと現代に生きている身なのでどうしてもよくある墓石が思い浮かびますし、古墳の形としてこの形が自然だよな、などと思う形があるわけでもないのですが、仁徳天皇稜のような巨大なお墓の形が鍵穴のような形になっているのは違和感と言いますか不思議な感じもします。敢えてあの形にしている理由って何なのだろうという思いもあって今回のようなテーマにしているわけですが、憶測、説を知ることぐらいしか現代のわれわれには出来ないですよね。古墳時代の方々がどうして鍵穴のような形にしたのか記録を残しておいてくだされば疑問も解消するのですが、そういった記録は出てきていないようです。四角い部分を上にして円形部分を下にしてみると一部の人々がおっしゃるように壺の形に確かに見えなくもありません。ただ、古代イスラエルの宝である「マナの壺」を模した形なのですと言われても「そっかー、わかった!」と納得できるものでもありません(この点は私の感想ですけれど)。「天円地方」から来ていると言われても日本には前方後方墳つまり前も後ろも四角形というタイプの古墳もあるようですからそういった形の古墳はどう解釈するのかなぁと疑問に感じるところではあります。となると連絡路、橋を巨大化したからあの形になったというのが一番受け入れやすい説明なのかなと個人的には思いました。これは当然人によって考えが分かれるかと思います。

今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。  <(_ _)>

※記事内容と掲載している写真に関係はございません。ご了承ください。

平城京に都を移すことになった理由について触れている話「710年、平城京に遷都されたのはなぜだったのでしょう」はこちらです。

大仏建造の理由について触れている話「有名な東大寺の大仏はなぜ建てられたのでしょう」はこちらです。

関連記事

最近のコメント

    ページ上部へ戻る