江戸時代の公家の方々の石高はどれくらいだったのでしょう
江戸時代の公家の人たちの石高
公家(くげ)というのは朝廷に仕える一部の家柄の人々に対して使われた言葉で、お侍さんの場合は似たような言い方に武家(ぶけ)というのがあります。朝廷というのは君主が政治をおこなう所とか君主を中心とした政府というのが一般的な意味だそうですが、ここで使っている「朝廷」は日本の天皇が政治をおこなう場所や政府のような組織のことを言っています。江戸時代の場合、実際の国の政治は幕府がおこなっているので朝廷のおこなうことは非常に限定的だったとは思われますが、その範囲内であっても朝廷組織に属し天皇をトップとしてその方に仕える、家の格が高いとされた方々がいたわけです。江戸幕府は公家の人々に対し一定の配慮をしていたようで家に応じ領地を所有することを認めていました。時期によっても変動はあるようですが公家全体の所領する土地は7万石くらいだったという指摘があるようです。しかし公家の家は100家以上あるそうですし家柄によって所有する領地の広さも様々でした。
スポンサーリンク
格が高いとされていた家柄ほど所有する領地も広くなる傾向にありました。なんでも公家の世界では格の高い順から摂家(せっけ)、清華家(せいがけ)、大臣家(だいじんけ)、羽林家(うりんけ)や名家(めいけ)、半家(はんけ)などといった序列が存在していたのだそうです。摂家である家柄は五つあり近衛家(このえけ)、九条家(くじょうけ)、二条家(にじょうけ)、一条家(いちじょうけ)、鷹司家(たかつかさけ)で構成されていました。それぞれの家柄の石高は近衛家が約2800石、九条家が時期によって変動したようで2000~3000石、二条家が約1700石、一条家が約2000石、鷹司家が約1500石といった感じだったようです。1000石以上の規模の領地を持っていたんですね。格が高かっただけあって石高も多いです。公家の世界で格が下のほうの序列になる半家の場合はどうだったのでしょう。20以上の家系が半家に属していたようですが石高はいろいろで1000石近くの領地を所有している家もあればそれに比べてはるかに少ない量のお米を支給されていただけの家もあったようです。100石台の家系が割と多い印象です。公家の方々の場合は石高が多い家であっても3000石くらいで、少ない家の場合には30石くらいとなっていたようです。公家とひとくくりにしても、その中では100倍くらいの格差があったわけです。
スポンサーリンク
石高について
旗本の方々の石高について触れた記事でも扱いましたが石(こく)について補足します。石は昔からある容積の量を示す単位でして、他の容積を示す単位「斗と」や「升しょう」と比較すると感じがつかめてきます。1升というのよく「1升瓶」と言われるあの「升」です。あの瓶の容積が1升なんですね。10升の容積と1斗が同じ容積です。そして10斗の容積が1石と同じ容積です。ということで1石=10斗=100升ということになります。1石の容積は1升瓶100本分の容積と同じということですね。半家の家柄で少ない石高の方は30石だったそうなのですが、30石というのは1年につき1升瓶3000本分の容積のお米を報酬としていただくということになります。もらったお米は換金などして使われることにもなります。
領地の管理
公家の方々の多くも一部の武士の人たちと同じように領地を所有していたわけですが、公家の方々が自分たちの家来に領地を管理させ領地から得られる収穫物のいくらかの割合を税として徴収していたということではなかったようです。そういった領地の管理は江戸幕府の組織の関係者が代わりにやっていました。京都所司代という役所が江戸幕府開始後に作られましたけれど、その機関に属する京都代官(きょうとだいかん)という役職についていた人の指示のもとで公家の人たちの領地の税を徴収していたそうです。
スポンサーリンク
今回は公家の人たちの石高について一部取りあげてみました。あまり報酬は高くなかったという話を何かの機会に聞いたことはあったのですがどれ位なのかはよくわからず、一般的にも公家の方々に関する報酬についてはそれなりに関心があったようなのでこのようなテーマで記事を作ってみました。以前江戸幕府の旗本の方々の報酬に関する記事を作ったのですがその旗本の方々の石高と割合似たような感じだったということを知ることが出来ました。旗本の家は5000家くらいあったそうですが、旗本の場合も待遇は様々で多い所では大名にも匹敵する9000石台の家もあれば相当少ない家もありました。100石以上の家が多かったようですが、年間50俵のお米を支給されるだけといった旗本の家もあったと言われているそうです。少ない待遇の公家の方たちですと支給されるお米だけでは暮らしていけない場合もあったようで、書や短歌などなど専門を持っていることを生かして家元のような立場として人に教えるなどしてお金を稼いでいた方々もおられました。一部の旗本の方々と同様、身分の高かった一部の公家の方々も生活は楽ではなかったようです。
今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。 <(_ _)>
※記事内容と掲載している写真に関係はございません。ご了承ください。
一部のお侍さんたちの待遇について触れている話「江戸時代に旗本だった方々の石高はどれ位だったのでしょう」はこちらです。
朝廷のトップと江戸幕府将軍の関係について触れている話「江戸時代の天皇と将軍の関係はどうなっていたのでしょう」はこちらです。
最近のコメント